特集
○分類
●ハダニは昆虫ではない?
○生態
●広い加害作物
●寄生部位
●休眠する種、しない種
●強い繁殖力
○主な種類と加害作物
○農作物の被害
●注意:ハダニの被害と誤判断してしまう例
○薬剤使用上の注意点
●ハダニの発生源を絶つためのポイント
●薬剤使用上の注意点
○主なダニ剤の系統と特性
●主な化学合成農薬
●そのほかの防除資材(食品添加物由来、天敵)
ハダニの被害を防ぐには常日頃から作物を見て回り、発生始めに発見することが理想です。しかし、現実的に農家の見回りに投入できる時間、労力、圃場観察の集中力や体力などには限界があり、どうしても発見が遅くなりがちです。よって、日ごろの見回りはもちろんのこと、ハダニの発生源をもとから絶つことが大切です。
ハダニが寄生しやすい部位を
作物ごとに把握し、注意して見回る
圃場内やその周辺の、
発生源となる雑草を除去する
育苗期のハダニ防除を徹底し、
寄生した苗を圃場や施設内に持ち込まない
圃場内やその周辺の、
発生源となる雑草を除去する
ハダニ類は卵・幼虫・若虫・成虫とあらゆる生育ステージが混在します。ダニ剤はステージごとに効果が異なるため、薬剤の特性を把握しながら使用することが大切です。
若虫に寄り添う成虫
(赤い球体は卵)
密度が高まってからの防除は効果が劣るため、発生の初期に徹底して防除します。防除の際は、葉裏まで薬液がよくかかるようにすることが重要です。
ハダニ類は薬剤抵抗性の発達しやすい害虫です。新規剤でも使用頻度によって、数年で防除効果が低下する事例があります。薬剤の系統をしっかり把握し、同薬剤は連用を避けることが大切です。
近年では化学合成農薬以外でハダニを防除する資材も増えてきています。ハダニ類の化学合成農薬への抵抗性出現リスクを減らすためにも、このような資材を防除に組合わせていくことが大切です。
ハダニ類の天敵である
ミヤコカブリダニ雌成虫
(薬剤は2014年6月末日現在登録のあるもの)
薬剤成分 | 薬剤成分が配合された主な商品 | 作用機構 | サブグループ | 特長 |
---|---|---|---|---|
テブフェンピラド | ピラニカ | ミトコンドリア電子伝達系複合体Ⅰ阻害剤 | METI剤 |
|
ピリダベン | サンマイト |
| ||
フェンピロキシメート | ダニトロン |
| ||
シエノピラフェン | スターマイト | ミトコンドリア電子伝達系複合体Ⅱ阻害剤 | β-ケトニトリル誘導体 |
|
シフルメトフェン | ダニサラバ |
|
||
クロルフェナピル | コテツ | 酸化的リン酸化共役剤 | クロルフェナピル DNOC スルフラミド |
|
アクリナトリン | アーデント | ナトリウムチャンネルモジュレーター | 合成ピレスロイド系 |
|
ビフェントリン | テルスター |
| ||
エトキサゾール | バロック | ダニ類成長阻害剤 | エトキサゾール |
|
ビフェナゼート | マイトコーネ | 不明確 | その他 |
|
スピロジクロフェン | ダニエモン | アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤 | テトロン酸およびテトラミン酸誘導体 |
|
スピロメシフェン | ダニゲッター |
|
||
BPPS | オマイト | ミトコンドリアATP合成酵素阻害剤 | プロパルギット |
|
ミルベメクチン | コロマイト | 塩素イオンチャンネルアクチベーター | ミルベマイシン系 |
|
薬剤成分 | 薬剤成分が配合された主な商品名 | 特長 |
---|---|---|
還元澱粉糖化物 | エコピタ液剤 |
|
プロピレングリコール モノ脂肪酸エステル |
アカリタッチ乳剤 |
|
オレイン酸ナトリウム | オレート液剤 |
|
脂肪酸グリセリド | サンクリスタル乳剤 |
|
ヒドロキシプロピルデンプン | 粘着くん液剤 |
|
天敵の種類 | 主な商品名 | 天敵の特長 |
---|---|---|
チリカブリダニ | スパイデックス カブリダニPP チリトップ 石原チリガブリ |
|
ミヤコカブリダニ | スパイカルEX スパイカルプラス |
|
スワルスキーカブリダニ | スワルスキー スワルスキープラス |
|
監修:元高知県農業技術センター 環境システム開発室 高井幹夫
「クミアイ農薬総攬 2013」 JA 全農肥料農薬部技術対策科
「農薬作用機構分類一覧」(2013年) 一般社団法人 日本植物防疫協会
「日本原色植物ダニ検索図鑑」 江原昭三 後藤哲雄 編 全国農村教育協会
「ハダニ おもしろ生態とかしこい防ぎ方」 井上雅央 著 社団法人 農村漁村文化協会
「施設栽培イチゴにおけるカブリダニを利用したハダニ類のIPMマニュアル」
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター