病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

最新情報 植物病害

レタス白絹病

しらきぬびょう

Southern blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
地際部の葉や茎が水浸状で軟腐症状となり,株全体に症状が進展すると萎凋し,最終的には枯死に至る.罹病葉は白絹状の菌糸でおおわれ,菌糸体上には茶褐色の小粒菌核が密生する.

病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類の無胞子菌群に属す.主軸菌糸の幅は5.0~10.0(平均7.0)μmであり,かすがい連結を生じる.菌叢は白色絹糸状で,25℃暗黒下で培養約30日後,菌叢上に外皮,皮層部,髄部の三層よりなる直径1.1~2.9(平均2.0)mmの褐色菌核を多数形成する.PDA(Difco)培地上で,10~35℃で生育し,生育適温は25~30℃である.分生子および有性世代は観察されていない.

伝染:
発病圃場の前作のネギや近接しているネギ圃場では白絹病の発生が認められており,前作や近接圃場で発生していた白絹病菌が罹病残渣中で生存し,最初の伝染源となると考えられる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006189064
http://www.jppn.ne.jp/kagawa/toksyu/h20/20tokusyu1.pdf

(2011.10.28 冨田恭範)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

レタス白絹病.被害株(諏訪順子)

閉じる

レタス白絹病.株元の白色絹糸状の菌糸(諏訪順子)

閉じる

レタス白絹病.株元の菌核(諏訪順子)

閉じる

レタス白絹病.葉や茎の菌糸と菌核(諏訪順子)