病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

最新情報 植物病害

ネギリゾクトニア葉鞘腐敗病

リゾクトニアようしょうふはいびょう

Rhizoctonia leaf sheath rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
定植後2~3か月後の株の外葉が枯死する.発病株を掘り上げると葉鞘部が淡褐色を呈し,軟化・腐敗する.腐敗した葉鞘部とつながった葉身は枯死し,引っ張ると容易に離脱する.葉鞘部は培土により土と接した部分まで腐敗し,腐敗が地上部にまで達することはない.腐敗した葉鞘内には菌糸が充満する.畦単位で発生することが多い.おもに7~9月に露地栽培で発生するが,冬期間のハウス栽培でも発生する.

病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属す.主要な病原菌はいずれも高温性のAG-4HG-ⅠおよびAG-2-2ⅢBであるが,低温性のAG-2-1による被害も確認されている.菌糸は無色で幅6~10μm,主軸から菌糸が分岐し,分岐部はくびれ,分岐部付近に隔壁を形成する.AG-4HG-ⅠおよびAG-2-2ⅢBは,PDA培地上における生育適温が25~30℃で,35℃でも生育するが,AG-2-1の生育適温は25℃で35℃では生育しない.培養菌叢はAG-4HG-Ⅰは灰色がかった淡褐色,AG-2-2ⅢBは茶褐色で輪紋状,AG-2-1は褐色で輪紋状である.

伝染:
菌核または罹病植物内の厚壁化細胞で越冬し,土壌伝染する.

参考:
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/H20/2011.html

(2011.130   三澤知央)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ネギリゾクトニア葉鞘腐敗病.外葉が枯死し、中心葉だけが残った発病株(三澤知央)

閉じる

ネギリゾクトニア葉鞘腐敗病.発病圃場(三澤知央)