2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ果実表面が水浸状となり,2日後にはまん延した白色菌糸の表面に黒色小粒を多数形成し,4日後には完全に軟化・腐敗する.果実被害はほとんど収穫後に発生するが,栽培期間中にも,過熟となり裂果した果実に類似症状を呈する場合もある.
病原:
Rhizopus stolonifer(Ehrenberg:Fries)Vuillemin var.stolonifer
接合菌類に属す.PDA培地上において,はじめ白色の菌叢を形成し,のちに多数の黒点状の胞子のうを形成する.胞子のう柄は,褐色で無隔壁,高さ1.23~3.11(平均2.24)mm,幅18.8~31.4(平均24.9)μmであった.胞子のうは,球型から類球形,直径232~352(平均286.3)μm,で,その内部に類球形から楕円形で,大きさ39.6~110.6×45.3~126.9(平均91.9×74.4)μmの柱軸を形成し,胞子放出後は多くの場合,椀状につぶれた形態を呈した.胞子のう胞子は暗褐色,単細胞,やや角張った類球形から楕円型で,大きさ6.8~19.7×6.5~17.7(平均11.4×8.9)μmで表面に明瞭な稜線を有する.胞子のう柄の下部には発達した褐色の仮根が観察される.本菌の生育最適温度は25℃付近で,33℃以上では生育が認められない.
伝染:
病原菌は罹病残渣中で生存し,これが第一次伝染源となり,分生子の飛散により伝搬すると考えられる.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphytopath/72/1/72_1_22/_pdf
(2011.11.18 田場聡)