病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

最新情報 植物病害

トマト退緑萎縮病

たいりょくいしゅくびょう

Chlorotic dwarf

2015-07-15 最終更新

病徴:
萎縮,節間の短縮,縮葉(エピナスティー),退緑,奇形,葉脈えそ,花器官の奇形,結実不良(果実の奇形,小型化)等の病徴を示す.特に,高温時の病徴は激しく,生育は完全に停止する.品種によっては,上位葉の退緑,巻葉症状を呈し,タバココナジラミ媒介性のトマト黄化葉巻病と酷似する.

病原:
トマト退緑萎縮ウイロイド Tomato chlorotic dwarf viroid(TCDVd)
TCDVdは,環状1本鎖の裸のRNA(約360塩基)からなる病原体であり,多くの塩基対をもった棒状の二次構造を有する.ウイルスとは異なりゲノム遺伝子を包む外被タンパク質をもたず,またそのゲノム上にタンパク質を一切コードしていない.本ウイロイドは,感染した宿主植物細胞の核内の遺伝子転写系に便乗して親RNAから子孫RNAを自律的に複製・増殖する.TCDVdの磨砕液は,少なくとも3日間は感染性を保持する.また,100℃で10~30分間煮沸処理しても感染力を失わないし,10-5倍希釈しても感染性を示す.さらに,乾燥状態では50日以上も感染性を維持する.TCDVdは,ナス科とキク科等を中心に少なくとも4科22種の植物に全身感染するが,それらの内トマトとNicotiana glutinosa(花弁の斑入り)以外は無病徴である.

伝染:
TCDVdは,手指やハサミ等を用いた通常の管理作業で付着する汁液を介して容易に隣接株へ伝染する.本ウイロイドは,マルハナバチの受粉活動によって媒介されることがある.また,ほかのウイロイドと同様,土壌伝染は認められない.トマトにおけるTCDVdの種子伝染は認められない.

参考:
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/www/contents/1209107280810/files/TCDVd-manual.pdf

(2011.11.7 津田新哉)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トマト退緑萎縮病(津田新哉)