2015-07-15 最終更新
病徴:
発病はおもに梅雨明け以降の高温期に認められる.特に収穫2~3週間前に地上部が急性に萎凋し,株全体の葉が黄化しのちに枯死に至る,いわゆる急性萎凋症状を呈する.発病株の根部は,地際部位が縦方向に裂けたり,表面部が黒く腐敗したりする.腐敗した表皮を丁寧に剥がすと,直径0.1mm程度の微小菌核が多数形成されているのが確認できる.これらにより,他作物では微粒菌核病の別名をもつものもある.
病原:
Macrophomina phaseolina(Tassi)Goidánich
本菌は分生子果不完全菌類に属す.滅菌乾燥インゲン茎添加素寒天培地で分生子殻,分生子および菌核を形成し,分生子殻は類球形,暗褐色で直径86~234μm.分生子はフィアライドから内生出芽により形成され,楕円形から倒卵形,単細胞,無色,表面平滑で大きさは15.7~30.2×6.6~12.2μm.菌核は類球形で黒色,表面平滑で直径は38~121μm.本菌はPDA平面上で黒色の菌叢を発達させ,10~42℃で生育し,30℃付近の生育が良好である.また,本菌は,各宿主地際茎への楊枝挿入接種法によりスイカ,マクワウリ,インゲンおよびキュウリに病原性を示すなど,高温を好む多犯性の土壌伝染性病原菌である.
伝染:
本病原菌は,根部表皮下に多数形成される微小菌核で土壌中に生存し,次作の伝染源となる典型的な多犯性土壌病原菌である.スイカをはじめとするウリ科作物だけでなく,マメ科作物でも本病原菌による病害の発生が懸念される.よって,休耕地に作付する作物や輪作作物の選定には十二分に注意を要する.
(2012.1.26 藤永真史)