2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に発生する.葉脈で区切られた褐色の病斑が現れ,裏面に灰色で古くなると灰褐色のかびを叢生する.症状が激しいと葉の表面全体が褐色~灰緑色のかすり状となり,裏面に巻く症状もみられる.比較的若い葉に発生し,成熟して硬化した葉にはあまり見られない.また,品種間で発病に差異がありHelleborus olientalisおよびそのいくつかの交配種で発病がみられる.
病原:
Peronospora pluveracea Fuckel
卵菌類に属する.本菌の分生子柄は気孔から生じ,長さ190~640μmで樹枝状に5~6回分岐,やや湾曲し先端に分生子を単生する.分生子柄の基部が膨れない.分生子は単細胞,倒卵~広楕円形,淡褐色,大きさ22.0~32.0×18.3~28.3μmで直接発芽する.
伝染:
患部に形成された分生子が飛散して伝染する.分生子の発芽には水滴が必要なため,多湿や結露で葉が濡れる状態のときに発生が多い.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=151
(2011.11.22 菅原敬)