病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

最新情報 農業害虫

モトジロアザミウマ

Echinothrips americanus Morgan

英名:poinsettia thrips

アザミウマ目アザミウマ科

2015-07-15 最終更新

1999年に東京都小笠原村で最初に確認された北アメリカ原産の侵入害虫で,ナス,ピーマン,ミョウガなどの野菜類やポインセチア,バラなどの花卉類に寄生して吸汁加害する.現在までに,東京都,愛知県,高知県,鹿児島県などで発生が確認されている.

形態:
成虫の体長は雌で約1.6mm,雄で約1.3mm.体色は暗褐色で,前翅の基部および中央部が灰白色であり,前翅基部は白い線が入ったように見える.頭部,胸部,腹部の節間は赤味を帯びる.2齢幼虫は,体長0.7~1.2mmで黄色.体全体が刺毛に覆われ,複眼は赤味を帯びる.

加害作物:

【畑作物】インゲンマメ.
【野菜】キュウリ,シソ,トマト,ナス,ピーマン,ミョウガ,メロンほか.
【花卉】インパチェンス,バラ,ハイビスカス,ポインセチアほか.

被害と生態:
成虫,幼虫とも葉に寄生し,吸汁加害する.被害部位はハダニ類の被害痕に似て,白いかすり状の小斑点となるが,発生が多いと葉全体が白っぽく見えるようになる.ひどい場合は落葉する.卵~成虫までの発育期間は,20℃で約34日,30℃で約11日とされ,高温下で短期間に世代を繰り返す.
ミョウガではおもに若い葉に発生する.被害は葉縁部から発生しはじめ,食害痕はハダニ類に似た白く細かなかすり状となる.発生が多くなると,葉全体が白っぽく,つやが無くなり,葉先が枯れることもある.被害は展葉にともない,上位葉に広がっていく.
野菜類,花卉類を中心に寄主範囲は広い.
(2012.1.16 山下泉)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

モトジロアザミウマ成虫(全農教)

閉じる

モトジロアザミウマ幼虫(全農教)

閉じる

ミョウガのモトジロアザミウマ蛹(山下泉)

閉じる

モトジロアザミウマ蛹(全農教)

閉じる

シシトウ葉の吸汁被害(山下泉)