2015-07-15 最終更新
中南米原産のアザミウマで,南北アメリカ,アジア,アフリカの熱帯~亜熱帯地域に分布している.国内では沖縄県,鹿児島県奄美地方,東京都小笠原,高知県のマンゴーやグアバなどで発生が見られている.近年,東京西部ではカツラやマンサクなど緑化樹で発生が見られる.
形態:
成虫の体長は約1.2mm.体色は暗褐色~黒色で,第1~第3腹節までと先端部に不鮮明な赤い縁取りがある.幼虫は黄白色~黄色で,第12腹節と先端部は鮮やかな赤色となる.
加害作物:
【果樹】アボカド,カカオ,カキ,グアバ,マンゴー,レイシほか.
【花卉】クロトン.
【庭木】アメリカハナズオウ,イチゴノキ,カツラ,ギンバイカ,ナツツバキ,マンサク.
被害と生態:
成虫,幼虫とも葉や果実に寄生し,吸汁加害する.被害葉は艶が無くなり,灰色~暗褐色に変色したり変形し,激発時には落葉する.果実も表面が灰色~褐色に変色し,幼虫の排泄物による汚損も加わり,著しく商品価値が損なわれる.
グアバではおもに幼果に寄生し,食害部は銀白色に変色する.
マンゴーではおもに新梢部に寄生するが,果実でも幼果期~果実肥大期には発生が多くなる.秋~春先にかけて発生が多く,卵期間は12~28日,幼虫期間は6~10日,蛹期間は3~6日で,雌の生存期間は約1か月,1雌の産卵数は約50個である.成虫は尾端を持ち上げる姿勢をとることがある.
(2012.1.16 山下泉)