病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

菜園の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

白絹病

Sclerotium rolfsii

写真をクリックすると拡大します

白絹病
閉じる

腐敗部に白色の菌糸が豊富に発生し、中央に淡褐色の粒(菌核)が集合している(スイカ)

白絹病
閉じる

果実が腐敗し、果肉内に淡褐色の菌核が多数発生する(カボチャ)

白絹病
閉じる

葉柄は地際の発病部から倒伏する(ニンジン)

白絹病
閉じる

茎の地際部に光沢のある白い菌糸が広がる(ナス)

白絹病
閉じる

茎の地際部を白いかびが被い、地表面に淡褐色の菌核が多数発生する(サツマイモ)

白絹病
閉じる

地際部が腐敗し、白色の塊(初期の菌核)が多数発生している(ネギ)


被害

若い茎の地際部や球根等が、初め、地面がぬれたようになり、腐敗が進むと地際部から倒伏する。果実が地表面に接触していると接触部から腐敗が進む。また、貯蔵中には果実や球茎等が罹病し、周囲に伝染する。罹病部の表面には光沢のある白いかびが広がり、しばしば茎の地際部を中心に地表面を這う。やがてかびの中に白色の塊ができ、のち球形~楕円形、淡褐色で、ダイコンの種子のような1~2mm大の粒が多数形成される。白いかびと淡褐色の粒(菌核)が白絹病の特徴なので、診断は比較的容易である。

被害作物

イチゴ、カボチャ、キュウリ、スイカ、タマネギ、トマト、ナス、ニンジン、ネギ、ピーマン、ラッカセイ等。この他、各種の花卉類等、多くの植物に発生する。

発生

6~9月に雨の多い年に多発し、乾燥した年には発生が少ない。排水不良の畑や有機物が豊富な場合は多発しやすい。発病適温は25℃と比較的高い。菌核は土壌中で5~6年生存し、伝染源となる。

防除

畑の排水を良好にする。前作物での発病が少ないことを確認して植え付ける。菌核を畑に残さないように、土ごと処分する。

薬剤(農薬)

バリダシン、フロンサイド、モンカット、モンガリット、リゾレックス等(作物ごとに登録を確認して使用する)。※掲載している薬剤(農薬)は 2018年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 菜園の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草