病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

サルゾウムシ類


写真をクリックすると拡大します

サルゾウムシ類
閉じる

ダイコンサルゾウムシ成虫(体長2.2~2.5㎜)とワサビ葉の食害痕 ©竹内浩二

サルゾウムシ類
閉じる

ダイコンサルゾウムシによるコマツナの被害と成虫 ©竹内浩二

サルゾウムシ類
閉じる

ワサビ花被害と交尾中の成虫 ©竹内浩二

サルゾウムシ類
閉じる

ダイコンサルゾウムシによるワサビ莢の被害 ©竹内浩二

サルゾウムシ類
閉じる

アオバネサルゾウムシ成虫とワサビ葉の食害痕 ©竹内浩二


ダイコンサルゾウムシ

Ceutorhynchus albosuturali

ミドリサルゾウムシ

Ceutorhynchus filiae

アオバネサルゾウムシ

Ceutorhynchus ibukianus

コウチュウ目ゾウムシ科

被害作物

コマツナ、ミズナ、ルッコラなど葉菜類、ワサビ。採種用のナタネ、ダイコンなど。

被害

成虫が葉や茎、蕾などに口吻で穴を開けて摂食する。葉の摂食痕は表皮を残した斑点状の食痕となり、のちに不定形の穴となる。ダイコンサルゾウムシは古くからナタネやダイコンなどの種子害虫として知られ、産卵された若い莢からふ化した幼虫が、莢の内部を食害する。幼虫は花茎や葉柄内にも食入し、組織を摂食しながら成長するため著しく生育に影響する。岩手県ではミドリサルゾウムシによる畑ワサビへの被害があり、成虫が主に葉身に穴を開けて食害するとともに、雌成虫による花茎、葉柄への産卵により幼虫が発生して食害する。

発生

年1世代、成虫で越冬し、春~夏にかけてナズナやイヌガラシなどで繁殖する。ダイコンサルゾウムシは北海道、本州、四国、九州、国外では中国に分布する。

防除

特に苗床では、防虫網(1㎜目程度)や寒冷紗などで成虫の侵入を防ぐ。
通常、薬剤防除が必要な密度とならない。

(竹内浩二)

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草