病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キャベツ、ハクサイ、ダイコン黒斑細菌病

Pseudomonas syringae pv. maculicola、Pseudomonas cannabina pv. alisalensis
《病原》細菌

写真をクリックすると拡大します

キャベツ、ハクサイ、ダイコン黒斑細菌病
閉じる

葉裏の症状。周りが黒く縁どられた淡褐色~黒褐色のややへこんだ不整形の病斑となる(キャベツ) ©漆原寿彦

キャベツ、ハクサイ、ダイコン黒斑細菌病
閉じる

激しく発病した葉(キャベツ) ©漆原寿彦

キャベツ、ハクサイ、ダイコン黒斑細菌病
閉じる

葉では淡褐色~黒褐色で、多角形または不整形の病斑となる(ハクサイ) ©漆原寿彦

キャベツ、ハクサイ、ダイコン黒斑細菌病
閉じる

葉では、周りが黒く縁どられた灰色~褐色の不整形の病斑となる(ダイコン) ©漆原寿彦

キャベツ、ハクサイ、ダイコン黒斑細菌病
閉じる

葉裏の症状(ダイコン) ©漆原寿彦

キャベツ、ハクサイ、ダイコン黒斑細菌病
閉じる

葉の初期症状(ダイコン) ©酒井宏

キャベツ、ハクサイ、ダイコン黒斑細菌病
閉じる

ダイコン根部の中心部が黒変する(黒芯症状) ©漆原寿彦


被害

キャベツの葉では、はじめ水浸状の小斑点ができ、のちに拡大、融合し、周りが黒く縁どられた淡褐色~黒褐色のややへこんだ不整形の病斑となる。ハクサイの葉では、初め円形の水浸状の病斑ができ、のちに拡大し、淡褐色~黒褐色で、多角形または不整形の病斑となる。ダイコンの葉では、初め水浸状の小斑点を生じ、のちに拡大し、周りが黒く縁どられた灰色~褐色の不整形の病斑となる。また、ダイコンでは、根の中心部が黒変することがある。

被害作物

キャベツ、ハクサイ、ダイコンなどのアブラナ科作物。

発生

主に春と秋に発生し、この時期が温暖で雨が多いと発生しやすい。台風などの強風や大雨の後では多発することが多い。病原細菌は、罹病残渣とともに土中に残存し、降雨の雨滴によって葉に付着し、気孔や傷口から侵入する。害虫の食害は発生を助長する。また、本病は種子伝染する。

防除

アブラナ科作物の連作を避ける。圃場の排水をよくする。育苗中の発病株は早期に処分する。密植を避け通風をよくする。窒素過多や肥料切れを避ける。予防的に薬剤防除を行う。強風雨などで傷が付いたら、速やかに薬剤を散布する。害虫の食害痕からの侵入を防ぐため害虫防除も徹底する。発病の激しい株は、抜き取って処分する。

薬剤(農薬)

キャベツ:アグリマイシン、オリゼメート、カスミンボルドー、カセット、カッパーシン、スターナ、ドイツボルドーA等。 ハクサイ:アグリマイシン、オリゼメート、カセット、スターナ、バリダシン、Zボルドー等。 ダイコン:カスミンボルドー、カセット、カッパーシン、ヨネポン、Zボルドー等。※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ

・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草