病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キボシマルトビムシ

Bourletiella hortensis
トビムシ目マルトビムシ科

写真をクリックすると拡大します

キボシマルトビムシ
閉じる

コマツナの子葉を食害する成虫(約1.5㎜)と幼虫 ©竹内浩二

キボシマルトビムシ
閉じる

コマツナ幼苗の被害 ©竹内浩二


被害

発芽直後の幼苗に成虫や幼虫が群がり、子葉や若い本葉を食害して、小さな円形の食痕を残す。発生が多いと枯死する幼苗も多い。

被害作物

アブラナ科の多くの作物で被害を見るが、コマツナ、ミズナなど葉の軟らかい葉菜の幼苗期の被害が大きい。晩秋や早秋のハクサイでは、収穫期に至っても外葉に寄生して食害されることもある。アブラナ科の作物以外に、ウリ科やナス科の幼苗でも被害が目立つ。

発生

4~5月に個体数が最も多くなり、夏はほとんど見なくなる。通常は腐敗した有機物や野菜残渣、雑草の花粉などを食している。酸性土壌を好むといわれるが、好適条件で急速に増殖する。汎世界的に分布し、日本では九州以北の日本各地に生息する。尾端に跳躍器を持ち、人が近づくなどすると勢いよく跳び逃げる。

防除

例年発生を見る圃場では、収穫物の残渣をていねいに除去し、作付け前に周辺の雑草を抜く。また、未熟な堆肥など有機物の施用過多に注意する。

薬剤(農薬)

ダイアジノン(水・乳)(カリフラワー、ブロッコリー)、ダイアジノン(水)(キャベツ)

(竹内浩二)

※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草