診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼虫が葉裏から食害する。群生することはないが、晩秋でも発生し、成熟幼虫は摂食量が多く、葉に孔が開くなど、被害も大きくなる。
アブラナ科ではキャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、コマツナなどで発生する。他にキク科、ウリ科、シソ科、ナス科など広く食害する。
成虫は前翅長約17㎜、終齢幼虫の体長は約32㎜となる。前翅中央の銀紋点外側の外横線はタマナギンウワバと違って鋭くとがらない。卵は乳白色の饅頭型で、直径約0.5㎜。1卵ずつ産下され、ふ化が近くなると黒っぽくなる。幼虫はタマナギンウワバに酷似するが、やや小型。淡緑~黄緑色で、背面と側面に白線が何本か走る。頭部に向かって細くなる体型で、尾脚と腹脚2対でシャクトリ歩きをする。5~6齢を経過して葉裏でやや薄い繭を作り、その中で蛹化する。 2000年に兵庫県で多発するまで、国内での発生は少なく農業害虫としての認識がされていなかった。その後、西日本や関東地域の農業生産圃場で発生していることが明らかとなってきている。春~晩秋まで発生するが、秋の発生が多くなり、アブラナ科圃場ではタマナギンウワバの発生よりも多くなることがある。伊豆大島では晩秋に多くなり、12月中旬まで幼虫の発生が見られる。雌成虫が葉裏に1卵ずつ産卵する。幼虫は主として外葉を摂食し、キャベツの芯部などへの加害は見られない。
産卵を防ぐために、防虫網などで成虫の飛来を阻止する。外葉の葉裏に単独で潜むことが多いので、食害痕やふんを見つけて幼虫を取り除く。大規模産地では交尾阻害を目的とした性フェロモン剤を設置して密度を抑制する。ノゲシ類やセイタカアワダチソウなどでも発生するため、圃場周辺の雑草管理を行う。
コンフューザーV(性フェロモンによる交尾阻害剤)、グレーシア(キャベツ・ブロッコリー)、デイアナSC(キャベツ・ハクサイ・ダイコン・ブロッコリー)、キャベツではウワバ類に登録があるアクセル、アニキ、フェニックス、プレオ、プレバソン、ベネビアなどが有効である。
(竹内浩二)
※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)
・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ
・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ
・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草