病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

アオムシ類


アブラナ科野菜を加害するアオムシ類(シロチョウ科)にはモンシロチョウ、スジグロシロチョウ、オオモンシロチョウがいる。

写真をクリックすると拡大します

アオムシ類
閉じる

モンシロチョウの卵 ©全農教

アオムシ類
閉じる

モンシロチョウの卵とタマゴコバチ ©平井一男

アオムシ類
閉じる

モンシロチョウ幼虫 ©全農教

アオムシ類
閉じる

モンシロチョウの蛹 ©全農教

アオムシ類
閉じる

モンシロチョウ成虫 ©全農教

アオムシ類
閉じる

キャベツのモンシロチョウ被害 ©全農教

アオムシ類
閉じる

スジグロシロチョウの卵 ©全農教

アオムシ類
閉じる

ハタワサビを摂食するスジグロシロチョウ中齢幼虫 ©平井一男

アオムシ類
閉じる

スジグロシロチョウの蛹  ©平井一男

アオムシ類
閉じる

スジグロシロチョウ成虫 ©平井一男

アオムシ類
閉じる

ワサビのスジグロシロチョウ被害  ©平井一男

アオムシ類
閉じる

オオモンシロチョウの卵塊 ©平井一男

アオムシ類
閉じる

オオモンシロチョウ成熟幼虫 ©平井一男

アオムシ類
閉じる

オオモンシロチョウの蛹 ©平井一男

アオムシ類
閉じる

オオモンシロチョウ成虫(上段メス、下段オス)  ©平井一男

アオムシ類
閉じる

幼虫に葉が食害されたナタネ ©平井一男


モンシロチョウ

Pieris rapae

チョウ(鱗翅)目シロチョウ科

被害

幼虫が葉を食害する。防除しないと葉は暴食され、葉脈だけになり、収穫皆無になる。

被害作物

キャベツ、ダイコン、ブロッコリー、ナバナ、ハクサイなど。

発生

成虫は体長18~20㎜、前翅長25~28㎜。翅は白く、前翅に2対、後翅に1対の黒斑がある。前翅の翅端は黒い。卵は幅0.4㎜、高さ0.6㎜の半紡錘形で細長い。卵は葉裏に点々と産卵される。産卵直後の卵は黄色、その後経時的にオレンジ色になり、やがて黒変し、ふ化する。幼虫は緑色で微毛を密生する。成熟幼虫は体長約30㎜、アブラナ科植物の葉裏やワラ、板、ブロックなどに吐糸した糸で支え蛹化する。蛹は体長約20㎜で緑色~褐色。 ユーラシア原産で熱帯を除き北米、アジア、オセアニアなどに分布する。米国では移入種、日本では大昔に侵入した外来種。3~11月に6~7回発生、暑夏の8~9月は少ない。寒冷地では4~10月に3~4回発生。幼虫は「アオムシ」として大規模農地や家庭菜園などの主要害虫である。11月以降には蛹化し蛹で越冬する。暖地では幼虫でも越冬する。成虫はアブラナ科野菜の葉裏に単粒産卵する。1雌あたりの産卵数は300~400粒、卵期間は約4日、幼虫期間は約20日、蛹期間は約10日。卵の天敵にはタマゴコバチTrichogramma sp.、幼虫の天敵にはアオムシコマユバチApanteles glomeratusがいる。近縁のスジグロシロチョウは農山村の林縁の日陰に多い。

防除

大規模野菜地帯で成虫が多数飛び始め、産卵が多くなったら、幼虫初期に薬剤散布し防除する。施設栽培では防虫網(ネット)を張り、成虫を侵入させない。

薬剤(農薬)

防除薬剤には916剤が登録されている。卵から幼虫初期をねらうと防除しやすい。 主な薬剤が多数あるので、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守り施用する。
・カーバメート系(ランネート:かぶ・キャベツ・だいこん・はくさい)。
・有機リン系(1.オルトラン・ジェイエース:キャベツ・だいこん・はくさい;2.エルサン:かぶ・カリフラワー・キャベツ・ブロッコリー・だいこん・はくさい;3.ダイアジノン:カリフラワー・キャベツ・ブロッコリー;4.マラソン:かぶ・カリフラワー・キャベツ・ダイコン・はくさい・ブロッコリー)。
・ピレスロイド系(1.アグロスリン:キャベツ・だいこん・チンゲンサイ・はくさい・はつかだいこん;2.トレボン:キャベツ・だいこん・はくさい・ブロッコリー)。
・ネオニコチノイド系(1.アクタラ:キャベツ・ブロッコリー・はくさい;2.スタークル(アルバリン):キャベツ・はくさい;3.ダントツ(ベニカ):キャベツ・ブロッコリー・はくさい; 4.モスピラン:キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・だいこん・チンゲンサイ・はくさい)。
・ジアミド系(1.プレバソン:カリフラワー・キャベツ・だいこん・なばな・はくさい・はつかだいこん・ はなっこリー・ブロッコリー;2.ベネビア(プリロッソ):キャベツ・だいこん・はくさい・ブロッコリー;3.ヨーバル:キャベツ・はくさい・ブロッコリー)、4.グレーシア(カリフラワー・キャベツ・だいこん・はくさい・ブロッコリー) 。
・IGR系(昆虫成長制御剤:アタブロン・カスケード)。
・BT剤
・スピノシン系(スピノエース)。
・ネライストキシン系(エビセクト・パダン)。
・マクロライド系(アファーム)。
・ノバルロン剤(カウンター:キャベツ・はくさい)。
・フロメトキシ系(ファインセーブ:はくさい・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー)。
・ブロフラニリド系(ブロフレア:キャベツ・だいこん・はくさい・非結球アブラナ科葉菜類)。
・スピロテトラマト系(モベント:キャベツ・ブロッコリー)。
・コテツ、プレオ、ハチハチ

(平井一男)

※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ

・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

スジグロシロチョウ

Pieris melete

チョウ(鱗翅)目シロチョウ科

被害

幼虫がアブラナ科の葉を食害する。特にワサビでは被害が大きい。

被害作物

幼虫の食草は、ワサビ、ハナダイコン、カキナ、タネツケバナ、ハタザオ、ナズナ、イヌガラシなどアブラナ科植物、フウチョウソウ、ノウゼンハレンなどの植物が知られている。

発生

モンシロチョウとは違い、成虫の翅脈が黒く目立ち、和名はこの翅脈が黒いシロチョウという意味。成虫の体長は20~23㎜、前翅長27~32㎜。幼虫は淡青緑色系で体表に黒点が目立つ。国内に広く分布するが、生態的には比較的冷涼で薄暗い場所を好み、平坦地ではハナダイコンが開花している地域に多い。中山間地ではワサビが栽培されているワサビ田に多い。成虫の第1世代の春型は、関東地方から西日本の平地では早春3月下旬から4月に出現する。以後、連続的に発生し初秋に及び、第1世代のほかはすべて黒斑(こくはん)の発達した夏型となる。成虫の発生は北海道では5月中旬~9月中旬に2~3回、本州以南では4月以降年4~5回、高山帯では年2回以下。世界的には東アジア、東シベリア、インド北部に分布。

防除

育苗施設等には、成虫の侵入を防ぐため、1㎜ 目合いの防虫ネットを使用する。

薬剤(農薬)

スジグロシロチョウにはアオムシの登録薬剤が有効なので、使用基準をよく読んで使用する。(平井一男)※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC、2016年4月版 ver.8.1) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC、2017年4月版) *PDFデータ

・除草剤(HRAC、 2016年9月版 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

オオモンシロチョウ

Pieris brassicae

チョウ(鱗翅)目シロチョウ科

被害作物

キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ナタネ、ハクサイ、ダイコン、コマツナ、ワサビダイコンなど。

被害

幼虫が葉を食害する。ふ化後の若齢幼虫はアブラナ科植物の葉の外側から集合して食害する。成熟するにつれ葉を暴食しキャベツやナタネでは葉脈や茎のみになる。ナタネやキャベツでは栽培圃場全面に発生、小規模圃場や家庭菜園のキャベツやブロッコリーでは局所的に発生する。

発生

ヨーロッパ原産でヨーロッパ、アジア、北アフリカに分布。自然条件下で12科91種を加害し、主要5科ではアブラナ科(60種)、マメ科(10種)、モクセイソウ科(5種)、ノウゼンハレン科(4種)およびフウチョウソウ科(4種)が寄主植物とされている。国内では1996年7月北海道で発見、その後広域に発生し、本州では主に青森、岩手県北部にも発生している。北海道や東北では1~2世代を繰り返す。9月に採集した幼虫は蛹化し越冬に入る例が多い。 成虫は体長約20㎜、前翅長27~32㎜、モンシロチョウよりやや大きい。雌の前翅にはモンシロチョウと同様に2つの黒紋と後縁部に細長い黒斑があるが、雄には斑紋がない。  卵は高さ1㎜で、形はモンシロチョウに似ているが、数個から100個をまとめ卵塊としてナタネ、ブロッコリー、キャベツやナタネの葉裏に産卵する。産卵直後は黄色、日を追って黒化し、やがてふ化する。成熟幼虫は体長が40~50㎜とモンシロチョウよりやや大きい、体色は黄色地に黒縞があり一目で分かる。蛹は23~25㎜。緑色系で背中線が目立つ。

防除

育苗施設等には、成虫の侵入を防ぐため、1㎜ 目合いの防虫ネットを使用する。

薬剤(農薬)

オオモンシロチョウに適用がある薬剤はないが、アオムシの防除剤が有効であることが多く、アオムシ、ヨトウガ、コナガなどを普通に防除している畑作地帯では発生は少ない。(平井一男)※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC、2016年4月版 ver.8.1) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC、2017年4月版) *PDFデータ

・除草剤(HRAC、 2016年9月版 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草