病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ネギの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

黒斑病(こくはんびょう)

Alternaria porri
《病原》糸状菌

写真をクリックすると拡大します

黒斑病(こくはんびょう)
閉じる

典型的な病斑(すす状のかびが密生している) ©竹内妙子

黒斑病(こくはんびょう)
閉じる

多発圃場のようす ©全農教 

黒斑病(こくはんびょう)
閉じる

病斑から上部は枯死して折れる ©全農教

黒斑病(こくはんびょう)
閉じる

病斑の拡大(黒色の胞子が形成されている) ©全農教

黒斑病(こくはんびょう)
閉じる

初期病斑(白色の小斑点) ©全農教

黒斑病(こくはんびょう)
閉じる

病勢が進むと病班部より上部が枯死する ©全農教


被害

葉、葉鞘、花梗に発生する。はじめ、白色の小斑点を生じ、やがて、淡紫色の中型の楕円形~紡錘形病斑となる。病斑の色は濃くなり、病斑は大型になって、すす状のかびを生じ、黒褐色~黒色の同心円輪紋状となり、折れやすくなる。病斑が多数形成されると病斑は融合し、枯死する。

被害作物

ネギのほか、タマネギ、ニンニク、リーキなどにも寄生する。

発生

かびによる病害で、被害残さとともに圃場に残る。病斑上の胞子が飛散して周囲にまん延する。中~高温期、多湿条件で発生しやすく、梅雨期、秋雨期に発生が多い。肥料不足や過多で発生が多くなる。症状は黄斑病、葉枯病と類似しており、正確な診断を行うためには顕微鏡による観察が必要である。

防除

多湿条件で発生しやすいため、圃場の排水を良くし、密植を避けて風通しを良くする。適正な肥培管理を行う。発病茎葉は取り除き、圃場外に処分する。収穫後の被害残さは圃場に持ち出し処分する。発病初期から定期的に薬剤を散布する。

薬剤(農薬)

アフェット、アミスター、オンリーワン、シグナム、ジマンダイセン、ストロビー、ダコニール、パレード、ファンタジスタ、ペンコゼブ、ポリオキシンAL、ポリベリン、ベルクート、メジャー、ロブラールなど※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 ネギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草