診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
苗床では苗が立ち枯れ状になり、下葉は彎曲、黄化する。症状が激しい場合は萎凋、枯死する。発芽後まもなく発病した場合は地上部に芽を出さずに枯れる。本圃では定植後2~4週間後から発病しはじめ、下葉が彎曲、黄化し、萎凋する。地下部の葉鞘は茎盤部から飴色に腐敗し、茎盤部の導管は褐変する。根も腐敗し、脱落消失する。
ネギ、タマネギで発病する。
かびによる病害で、病原菌が主に厚壁胞子の形で土壌中に残り、伝染源(土壌伝染)となる。また、病原菌が種子に付着し、種子伝染する。晩春~初秋に発生が多く、夏期の高温時に特に多発する。砂質土壌で発病しやすい。土壌pHが低いと発病しやすい。
連作しない。石灰などで土壌pHを6.5以上に矯正する。発病しにくい品種を選定する。育苗中は過度の乾燥や高温を避ける。健全苗を定植する。発病株は速やかに抜き取って圃場外に処分する。定植直前に薬剤を処理する。播種または定植前に土壌消毒する。
トップジンM、トリフミン、ベンレート、土壌消毒:クロールピクリン、ディ・トラペックス、ガスタード、ダブルストッパー、バスアミドなど※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草