病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ニホンナシの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

炭疽病

Glomerella cingulataおよび Colletotrichum acutatum  
《病原》糸状菌  《発病》葉、葉柄、果実

写真をクリックすると拡大します

炭疽病
閉じる

新梢葉の被害状況(金子洋平)

炭疽病
閉じる

早期落葉(金子洋平)

炭疽病
閉じる

葉の初期病斑(金子洋平)

炭疽病
閉じる

葉の初期病斑(金子洋平)

炭疽病
閉じる

葉の病斑(冨田恭範)

炭疽病
閉じる

葉表の病斑(椎葉岳彦)

炭疽病
閉じる

葉裏の病斑(椎葉岳彦)

炭疽病
閉じる

葉柄の病斑(金子洋平)


被害

炭疽病には、葉に発生する葉炭疽病と果実に発生する実炭疽病があったが、両病害を統一して炭疽病とすることになった。近年は、葉に発生する炭疽病が問題となっているので、ここでは、葉に発生する炭疽病について記載する。葉には大小の斑点状の病斑を生じ、葉身と葉柄に微小な黒点(分生胞子層または子のう殻)を形成する。症状が激しいと8月には早期落葉が起こる。発生する菌種には品種間差があり、主に豊水に早期落葉を起こすGlomerella cingulata と幸水に早期落葉を起こすColletotrichum acutatum が報告されている。

発生

主として本菌は罹病落葉で越冬し、翌年の第一次伝染源となるが、多発生園では、花芽でも越冬する。病班上に形成された胞子が雨滴などにより樹上の葉に付着し感染する。感染は6月上旬頃から始まり、11月の落葉期まで続く。

防除

被害落葉は集めて適切に処分する。発生が多い園では、6~9月に炭疽病を対象に薬剤散布を実施する。ただし、黒星病の重要防除薬剤であるDMI剤は効果が低いため注意する。

薬剤(農薬)

アミスター、オキシラン、ストロビー、チオノック/トレノックス、デラン、ファンタジスタ。※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 ニホンナシの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草