診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
主にハウス栽培で発生する。葉では褐色斑点を生じ、のちに拡大して輪紋状の病斑となる。幼果では褐色斑点が生じ、のちに全体に拡大し腐敗する。
本菌は多犯性で多くの作物や雑草が宿主となる。園内の雑草や周辺の他の被害作物上に形成された分生子が風雨で飛散することによりナシ樹に感染する。ハウス栽培では特に花弁からの発生が多い。
ハウス栽培では施設内の通風をよくし、多湿にならないようにする。湿度を上げないためには土壌へのマルチ処理が有効である。落花期に花器から脱落した花弁、葯などが幼果や葉に長時間付着しないように、棚を揺らすなどしてこれらを除去する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草