診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
本種はナシの徒長枝先端部の新葉に寄生して吸汁加害するほか、増殖すると葉にさび症状を呈する被害を発生させる。被害葉は褐変、変形し、被害が進行すると早期に落葉する。被害の発生程度には品種間差があり、「二十世紀」や「新星」など葉に繊毛の多い品種で著しい。近年、葉にモザイク症状を引き起こすことが確認されているが、詳細は未解明である。
体長は約0.2mm、ウジ(蛆)虫形でクリーム色を呈するダニで、ナシ葉の繊毛の間に生息する。そのため、葉に繊毛の多い品種で被害が大きい。また、微小であることから、肉眼での観察は困難である。芽の基部や枝の粗皮下などのナシ樹の隙間に成虫態で越冬する。越冬世代成虫は4月上旬頃から発生して6~7月に最盛期となり、それ以降は減少して越冬場所へ移動すると考えられる。
ニセナシサビダニは新梢の先端に多く生息するので、スピードスプレーヤの送風圧を上げるなど新梢先端まで薬液が十分にかかるよう散布する。ナシ園内でスピードスプレーヤの薬液が届きにくい場所や、ドリフト対策などで送風圧を上げられない場合は、手散布による追加散布を行うのが望ましい。
カネマイト,機械油,コテツ,コロマイト,ダニゲッター,ダニトロン,ハチハチ,モベントなど※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草