病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ニホンナシの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

サクセスキクイムシ

Xyleborus saxeseni
コウチュウ目キクイムシ科

写真をクリックすると拡大します

サクセスキクイムシ
閉じる

サクセスキクイムシ成虫 ©梅谷献二


被害

本種は、ナシの幹や主枝に食入して木質部を穿孔食害し、樹勢低下や枯死を招く。近年では、ナシ果実への穿孔による被害が問題となっている。果実の穿孔害虫としては果実吸蛾類が知られているが、被害果は穿孔部分を中心に腐敗し、腐敗の状況は果実吸蛾類のそれに似るが、穿孔直径は約1mmと本種の方がやや大きく、穴を中心に一様に褐変する点で果実吸蛾類と区別できる。

生態

本種は、孔道にアンブロシア菌を培養し、孵化幼虫はこれを餌に発育する養菌性穿孔虫である。寄主範囲は広く、針葉樹、広葉樹のいずれにも寄生する。雌成虫は体長約2mmで細長く、光沢のある黒褐色をしている。年1~2回発生し、成虫態で樹体内越冬する。越冬成虫は、4~5月頃に脱出して樹勢の弱い樹の枝幹に食入する。

防除

樹勢が低下した樹は加害を受けやすいので、適切な栽培管理により樹勢回復に努める。また、被害果が認められた樹やその周辺の樹では木質部の被害も発生している可能性が高いため、食入孔から細かい木屑が排出されていないかよく観察する。

薬剤(農薬)

トラサイドA※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ

・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 ニホンナシの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草