病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ニホンナシの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

カイガラムシ類


ヨコバイ目コナカイガラムシ科

写真をクリックすると拡大します

カイガラムシ類
閉じる

フジコナカイガラムシ成虫 ©鹿島哲郎

カイガラムシ類
閉じる

クワコナカイガラムシ成虫 ©鹿島哲郎

カイガラムシ類
閉じる

果実ていあ部のコナカイガラムシ類 ©鹿島哲郎


フジコナカイガラムシ

Planococcus kuraunhiae

クワコナカイガラムシ

Pseudococcus comstocki

被害

幼虫、雌成虫がナシの新芽、花梗、葉、果実など多くの部位に寄生する。幹や枝の日陰の窪みや隙間、剪定の切り口などを好み、群棲して吸汁加害する。多発生するとナシの生長が阻害されるだけでなく、大量の排泄液(甘露)が葉や果実に付着したり、すす病が誘発されたりする被害を生じる。果実では、果梗の付け根部やていあ部に群生して被害をもたらす。

生態

フジコナカイガラムシ雌成虫の体長は2.5~4mm、クワコナカイガラムシ雌成虫の体長は3~4.5mmである。雌成虫は楕円形で背面が白色粉状のろう物質で覆われ、体周縁全体に房状のろう物質突起がある点で共通するが、体後部の一対の長さがクワコナカイガラムシでは顕著に長い。フジコナカイガラムシは2齢幼虫で粗皮下などで越冬し、4月上~中旬に新芽や新梢へ移動する。その後、幼虫は6月中~下旬、8月上旬~9月上旬、9月下旬以降の3回発生する。クワコナカイガラムシは卵嚢中の卵塊で粗皮下などで越冬し、幼虫は5月中~下旬、7月上~中旬の2回発生し、暖地ではもう1世代発生する。

防除

2齢幼虫以降は、体表がロウ物質で覆われて薬液をはじくため、薬剤による防除効果が上がりにくい。発育ステージが揃いやすい第1世代孵化幼虫または第1回孵化幼虫の発生時期が防除適期である。初発時期は地域や年次により異なるため、上記発生時期を参考に孵化状況を観察する。また、越冬場所への移動時期に、主枝、亜主枝などに麻袋などを巻きつけることにより移動虫を捕獲する。

薬剤(農薬)

アプロード,アルバリン,オリオン,機械油,コルト,スタークル,ダーズバン,ダイアジノン,ダントツ,トランスフォーム,ハチハチ,バリアード,モスピランなど
※農薬によって対象害虫が異なる場合があるので注意する。※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC、2016年4月版 ver.8.1) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC、2017年4月版) *PDFデータ

・除草剤(HRAC、 2016年9月版 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 ニホンナシの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草