診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
発病樹では樹勢が低下し、新梢の伸長不良や葉の小型化が認められる。著しく根が侵された樹では、葉が黄化し、早期落葉する。病原菌は根から侵入し、樹幹の樹皮下に繁殖するため、地際部の樹皮が腐敗し、剥離しやすくなる。発病樹の樹皮下には厚い白色の菌糸層を扇状に形成しきのこ臭がある。発病樹の株元の土壌中には暗褐色~黒色の根状菌糸束が分布し、秋にはかさの直径が数cmのキノコ(ナラタケ子実体)が発生する。
子実体から飛散した担子胞子は落葉や土中の有機物上で腐生的に繁殖しており、しだいに土壌中に白色の菌糸層(根状菌糸束)を発達させて樹木や果樹の根に寄生する。ナラタケが毎年発生する林地に隣接した圃場や山林を開墾した新しい圃場での発生が多い。
山林に隣接した圃場では、圃場周辺の切り株や倒木などを除去する。発病樹は病患部の樹皮を削り取り、着果負担を軽くして樹勢の回復をはかる。重症樹は掘り上げて園外に持ち出して処分し、付近の土壌中に分布する根状菌糸束を除去する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草