病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ワルナスビ

Solanum carolinense
ナス科

北アメリカ原産で、アメリカ、カナダ、インド、オーストラリアなど世界各地に広く分布している。日本では明治初期に千葉県の牧場に侵入しているのがみつかり、現在では北海道から沖縄県まで全国に分布している。
道端、空き地、道路の植え込み内など多くの場所にみられるが、古くから草地の雑草として知られており、近年、飼料用トウモロコシ畑などでも頻繁にみられるようになってきた。全身に鋭いトゲを有するため抜き取りにくく、効果のある除草剤も少なく、防除することがとても難しい雑草の一つである。

写真をクリックすると拡大します

ワルナスビ
閉じる

幼植物 ©全農教

ワルナスビ
閉じる

繁茂するワルナスビ ©全農教

ワルナスビ
閉じる

茎にも葉にも鋭いトゲを持つワルナスビ ©全農教

ワルナスビ
閉じる

ワルナスビの花 ©全農教

ワルナスビ
閉じる

ワルナスビの果実 ©全農教

ワルナスビ
閉じる

掘り出した根茎の様子 ©植調協会

ワルナスビ
閉じる

切断根茎からの萌芽 ©植調協会

ワルナスビ
閉じる

グリホサート剤(左)の枯殺効果 右は無処理株 ©植調協会


生態

種子と根茎で繁殖する多年生雑草である。春に発生し、草丈は30cmから1m程度、茎が節ごとに「く」の字状に曲がり、茎および葉の中央脈に沿って長く鋭いトゲを多数有し、ジャガイモの花に似た直径3cmほどの白~紫色の花を咲かせる。垂直に下降する垂直根と水平に伸びる横走根からなる非常に発達した根茎を形成する。花が終わった後にできる球状の果実中には百個前後の種子が含まれ、一個体から数千個の種子が形成され、晩秋には地上部が枯れる。
繁殖は種子からの発芽以外に根茎からの萌芽によっても行われる。根茎からの萌芽能力はきわめて高く、1cm長に切断された根茎からも萌芽がみられる。ワルナスビの根茎は50cmの深さからも萌芽する能力を有するが、細かく切断された根茎については、深く埋められるほど出芽数が減少することも知られている。

防除

ワルナスビは草丈があまり高くないので、背の高い作物に被陰されることで生育が強く抑制される。そのため、飼料作では、スーダングラスのような背が高く全面播種できる夏作物を植付けて覆うことでワルナスビを減少させることができる。
一方、トウモロコシ栽培の場合は畦間が比較的明るくこの効果はあまり期待できないため、作物植付け前にプラウで深耕して、地表近くに広がっているワルナスビの根茎を切断しながら地下深くに埋め込むことで出芽を抑制する。この際、プラウ耕を行わずにロータリー耕を行うと、切断された多数の根茎を圃場全体にばらまくことになり、発生面積が一気に拡大するおそれがあるので注意を要する。また、ワルナスビの発生している圃場を耕起したトラクターを移動する際には、機械に付いている土をよく落として根茎を他の圃場に移動させないようにすることも大切である。

薬剤(農薬)

【農耕地】
夏作物の収穫後など作物がない状態で発生しているワルナスビに対しては、地下部まで枯らす効果があるラウンドアップマックスロードやタッチダウンiQなどのグリホサート剤を茎葉散布することで次年度の発生を効果的に抑えることができる。その時までにワルナスビを十分に再生させておくためには早生品種のトウモロコシを作付けして早い時期に収穫を終える工夫も必要であろう。また、これらの剤は低薬量では効果が不十分となる場合があるので、多年生雑草対象の登録の範囲内で高めの薬量を使用することが望ましい。一方、作物の作付中に使える剤としては、飼料用トウモロコシについては現在、卓効を示す登録除草剤はないが、ワンホープを茎葉散布することで一定の抑制効果が認められる。また、草地用に登録があるバンベル-Dはワルナスビに対し高い防除効果を示すことが知られており、永年草地で複数年にわたって秋期最終刈り取り後に本剤を茎葉散布することで発生を減少させた事例がある。
【農耕地以外】
ワルナスビの生育期にラウンドアップマックスロードやタッチダウンiQなどのグリホサート剤を茎葉散布することで、既発生個体を枯殺するとともに次年度の発生を抑制することができる。ただし、ワルナスビは他の雑草に比べてこれらの剤に対する感受性が低いため、多年生雑草対象の高めの薬量を用いてしっかりと枯らす必要がある。上記のバンベル-Dや多年生広葉雑草に高い効果を示すザイトロンは、芝用や緑地管理用としての登録があるので、芝生内や傾斜地などでイネ科植物を残しつつワルナスビを防除したい時などに有効と考えられる。
(村岡哲郎)

※掲載している薬剤(農薬)は 2021年5月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草