病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ネズミムギ

Lolium multiflorum
イネ科

ヨーロッパ原産の帰化植物で全国に分布する。イタリアンライグラスの名で牧草として栽培されているほか、道路や河川の法面緑化に利用されているが、それらが逸脱し、道端や空き地、畑地などに広く野生化している。麦作で発生するネズミムギは防除が困難な雑草であり、その被害は本州から九州まで広範囲にわたっている。

写真をクリックすると拡大します

ネズミムギ
閉じる

麦播種時に圃場周辺で生育するネズミムギ ©植調協会

ネズミムギ
閉じる

小麦圃場内に発生したネズミムギ ©植調協会

ネズミムギ
閉じる

出穂期のネズミムギ ©全農教

ネズミムギ
閉じる

成熟期のネズミムギ ©全農教

ネズミムギ
閉じる

麦作で多発するネズミムギ ©植調協会

ネズミムギ
閉じる

近縁種:ホソムギ ©全農教


生態

種子で繁殖する越年生雑草である。北海道では春に発生するが東北以南では秋に発生し、幼苗で越冬した後、春に生育が旺盛となり、初夏に開花結実する越年生雑草である。茎は株元で枝分かれ直立し、草丈は30~100cm、葉は長さ10~20cm、線形で先がとがり、光沢があり、全体に無毛で、茎の先端からほぼ等間隔に無柄の小穂が多数互生で付く。小穂は扁平で、頴(えい)は先がとがり芒(のぎ)がある。

防除

耕起や、除草剤の利用が中心となる。開花、結実前の早春期頃までに防除することで次回の発生源となる種子形成を抑えることができる。刈り払いでも防除できるが、株元からの再生があるため複数回の管理が必要になる。
麦作では、麦播種前から発生する場合が多く、播種時の耕起作業でよくすき込まないと容易に再生し、播種後に散布する土壌処理剤が効きにくくなるため、播種時までに茎葉処理用除草剤やていねいな耕起で防除しておくことが大切である。また晩播と播種前の防除を組み合わせることで播種後のネズミムギの発生量を減らすことができる。麦立毛中にネズミムギがみられた場合は、発生量がわずかでも結実前に手取りし、種子を落とさないようにすることが重要である。また、水稲作との輪作もネズミムギの増殖を抑えるために有効であるが、種子の90%以上の死滅には50日以上連続して湛水状態を保つ必要があるとされている。

薬剤(農薬)

【農耕地】
生育期の雑草を枯らす非選択性茎葉処理剤にはラウンドアップマックスロード、タッチダウンiQ、サンフーロンなどのグリホサート剤、バスタ、ザクサなどのグルホシネート剤、プリグロックスLなどがある。作物栽培前にネズミムギが発生している場合は、移行性のあるグリホサートを含む薬剤が有効である。作物の畦間、圃場周辺のなどの作物に接した部分の防除には移行性の少ないグルホシネート剤、プリグロックスLが適しているが、薬液が十分に付着しないとネズミムギが完全に枯れずに再生する場合があるので、作物にかからないように規定の希釈水量でていねいに散布する。
また近年、グリホサート剤で枯れにくいネズミムギ(抵抗性バイオタイプ)の発生もみられていることから、グリホサート剤が効きにくくなったと感じた場合には、グルホシネート剤やプリグロックスLに切り替えてみることも一案である。
播種もしくは定植後に発生する雑草を防除するための土壌処理剤は、雑草防除の基本になる。現在、麦用の土壌処理剤でネズミムギに有効な薬剤としてリベレーターがある。その他にも、トレファノサイドの効果が比較的高く、シナジオやボクサー、ムギレンジャーなどでも発生を減らすことができる。
作物生育期に発生している雑草を防除する選択性茎葉処理剤にはナブ、ホーネストなどがある。これらはイネ科植物を選択的に枯らすため麦作では使えないが、野菜畑などに発生したネズミムギ対策として使用できる。ただし、雑草が大きくなりすぎたり、繁茂して雑草の茎葉部に薬液が十分にかからないと薬剤の効果が劣る可能性があるため、ラベルの表示に従って早めに散布することが大切である。
【畦畔・農道や家周りなど】
道端、空地等に発生したネズミムギの防除は、発生が出そろった時期に農耕地で登録のある前述の非選択性茎葉処理剤を散布する。またグリホサート剤で枯れにくいネズミムギが発生している場合には、グルホシネート剤やプリグロックスL、またはイネ科雑草に卓効を示すアフターエイドなどを使用して徹底防除し、増殖源となる種子を付けさせないようにすることが大事である。
(金久保秀輝)

※掲載している薬剤(農薬)は 2021年5月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ

・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草