病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

スズメノテッポウ

Alopecurus aequalis
イネ科

全国に分布し、水田、道端、荒地等に生育し、春の水田でよくみられる。近年、麦作で発生するスズメノテッポウの中に除草剤抵抗性の個体が出現し、それらが多発すると防除が困難なことから問題となっている。
近縁種にセトガヤがある。セトガヤは関東から九州にかけて発生し、スズメノテッポウと大きさや形が似ており、同じような場所に生育するので区別が難しいが、開花時には葯(やく)の色がスズメノテッポウは黄褐色なのに対し、セトガヤは白色なので区別できる。

写真をクリックすると拡大します

スズメノテッポウ
閉じる

芽ばえ ©全農教

スズメノテッポウ
閉じる

幼苗~開花前 ©全農教

スズメノテッポウ
閉じる

開花(葯(やく)の色が黄褐色) ©全農教

スズメノテッポウ
閉じる

麦中における除草剤抵抗性バイオタイプ多発の光景 ©植調協会

スズメノテッポウ
閉じる

近縁種のセトガヤ(葯(やく)の色が白色) ©全農教


生態

種子で繁殖する越年生雑草である。秋に発生、幼苗で越冬し、春に生育が旺盛となり、春~初夏に開花する。草丈は20~40cm、茎は中空で円柱形、根元で枝分かれし、少し横に広がり立ち上がる。葉は線形、花序は長さ3~8cmの細い円柱形で小穂を密に多数つける。小穂から出た葯(やく)は花粉を出した後黄褐色になり目立つ。
スズメノテッポウにはそれぞれの生育状況に適応した水田型と畑地型の種内変異のあることが知られている。水田型は草型が伏性で日長反応が中性、種子の休眠が浅いのに対し、畑地型は中間~立性で日長反応は長日性、休眠が深いことが知られている。

防除

耕起や除草剤の利用が中心となる。開花、結実する前の早春期頃までに防除することで次回の発生源となる種子形成を抑えることができる。刈り払いでも防除可能であるが、株元から再生があるため複数回の防除が必要になる。
麦作ではトレファノサイドなどジニトロアニリン系もしくはハーモニーなどスルホニルウレア系除草剤の抵抗性バイオタイプ、また両系統の複合抵抗性バイオタイプが発生しているが、それらには抵抗性バイオタイプに有効性が確認された除草剤を使用して防除する(公益財団法人日本植物調節剤研究協会ホームページに掲載)。発生が多い場合は麦類を播種するまでの間に土壌表層から発生したスズメノテッポウを非選択性除草剤で防除した後に晩播することや、土壌表層のスズメノテッポウの種子が少ない状態で、そのまま下層にある種子を表層に移動させないように、浅耕もしくは不耕起で麦を播種することで、その後のスズメノテッポウの発生量を減らすことができる。

薬剤(農薬)

【農耕地】
生育期の雑草を枯らす非選択性茎葉処理剤にはラウンドアップマックスロード、タッチダウンiQ、サンフーロンなどのグリホサート剤、バスタ、ザクサなどのグルホシネート剤、プリグロックスLなどがある。作物栽培前にスズメノテッポウが発生している場合は、移行性のあるグリホサートを含む薬剤が有効である。作物の畦間、圃場周りなどの作物に接した部分の防除には移行性の少ないグルホシネート剤、パラコート・ジクワット剤が適しているが、薬剤が十分に付着しないとスズメノテッポウが完全に枯れずに再生する場合があるので、作物にかからないように規定の希釈水量でていねいに散布する。
播種もしくは定植後に発生する雑草を防除するための土壌処理剤はトレファノサイド、ゴーゴーサン、ラッソー、ガレース、デュアールゴールドなど多数あり、これらは作物植付け前後の処理で、発生前から発生始期の雑草に対して効果がある。発生が早い雑草ほど作物の生育や収量に影響が大きいため、土壌処理剤の使用は雑草防除の基本になる。
麦作において、トレファノサイドやハーモニーの抵抗性バイオタイプが発生する場合には、ボクサー、キックボクサー、ムギレンジャー、バンバン、グラスガードのような除草剤抵抗性雑草に有効性が確認されている土壌処理剤を使用する。
作物生育期に発生しているスズメノテッポウを防除する選択性茎葉処理剤には麦用としてハーモニー、主に野菜用としてナブ、ワンサイドPなどがある。これらは作物の上から全面散布が可能な薬剤であるが、雑草が大きくなりすぎたり、繁茂して雑草の茎葉部に薬液が十分にかからないと薬剤の効果が劣る可能性があるためラベルの表示をよくみて早めに散布する。
近年、麦作において、トレファノサイドやゴーゴーサン、ハーモニーなどが効かない除草剤抵抗性スズメノテッポウの発生が認められている。これらの薬剤の効きが悪い場合には、ボクサー、キックボクサー、リベレーター、ムギレンジャー、バンバン、グラスガードなどの除草剤抵抗性スズメノテッポウに有効性が確認されている土壌処理剤を使用する。
(金久保秀輝)

※掲載している薬剤(農薬)は 2021年5月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草