診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
北米原産の一年生のつる性雑草で、日本では1952年に静岡県清水港ではじめて確認され、現在では冷涼な地域を中心として全国的に広く見られるようになった。生育はきわめて旺盛で、みるみる辺り一面を覆いつくす様は恐ろしささえ感じるほどである。
日当たりが良くかつ湿り気の多い肥沃な土地を好み、河川敷などで大群落をつくり、在来希少植物の生存を脅かすとともに、飼料畑やダイズ畑などにも発生して大きな問題となっている。飼料畑などで増えたものが河川に入り、水系を伝って水田地帯などに侵入していると考えられるため、新たな侵入畑を増やさないためにも、地域を挙げた面的な駆除の取り組みが必要である。
茎はつる状で粗い毛を密生し、巻きひげで他の植物などに巻きつく。節から多くの枝を出しながら10mを超える長さにまで伸長する。
葉には長い葉柄があり、両面はざらつく。花期は7~10月ごろで、8~10月ごろにとげが密生した長さ15mmほどの楕円形の実が数個~20個ほど球状に集まってつく。1つの実の中には長さ10mmほどの扁平な暗褐色の種子が1個ずつ入っている。よく生育した株では1株に25,000粒以上の種子をつけたという報告もある。また、秋に出芽したものは、植物体が小さくても開花・結実する。
種子は土中20cmを超える深さからも出芽し、春から秋まで長期間にわたってだらだらと発生が見られる。種子は土中で5年程度生存するといわれている。
アレチウリの芽生えは、キュウリに似て大きく、他の雑草と見分けることは容易である。
発生密度が1㎡あたり1本以下と低い場合でも、その生育の旺盛さから、最終的に甚大な減収をもたらすため、生育初期段階での防除が肝要である。
種子は大きく深い所からも発生するため、土壌処理剤は効きにくい傾向がある。
発生後のアレチウリに対しては、一般に茎葉処理剤または抜き取りにより対応するが、アレチウリの芽生えが完全に水没するように数日間湛水することで防除できる可能性も示されている。
つる長が1m程度までなら根の張りは少なく、抜き取りは比較的容易である。抜き取りの際、茎の節を残してしまうと、そこから再生してくるので注意が必要であるが、子葉より下の部分からの再生はないので、根が多少残っても問題はない。ただし、発生は長期間にわたるため、少なくとも1か月おきに3回以上の抜き取り作業が必要である。
作物に完全に被覆された芽生えはやがて枯死するため、抜き取りの際には、できるだけギャップ(地面が露出した部分)を作らないように気をつけながら、作物の上に出てきたアレチウリのみを抜き取っていくのが効率的である。
アレチウリの結実時期は8月以降であるので、結実時期前に収穫できる早生品種を作付し、アレチウリの新たな種子を落とさないようにすることも有効な防除手段となる。
現在のところ、飼料畑またはダイズ畑で使える土壌処理剤で本草種に対し卓効を示すものは無いが、ゲザプリムやゲザノンゴールド、フルミオ、ダイロンなど一年生広葉雑草に効果を示す有効成分を含んだ土壌処理剤は、ある程度の防除効果が期待できる。ただし、粘土含量の高い水田転換畑では、砕土が粗くなって土壌処理剤の効果が低下しやすいため、耕起をていねいに行ってできるだけ砕土を細かくするように努める。また、過乾燥条件下では土壌処理剤の効果が低下することがある。
発生後のアレチウリに対しては、飼料用トウモロコシ畑では、ゲザプリムやゲザノンゴールド、アルファードなどの茎葉処理が有効である。ただし、生育の進んだアレチウリに対しては効果が劣るため、生育初期段階での処理を心がける。
一方、ダイズ畑では、フルミオなどの広葉雑草に効果の高い土壌処理を処理した後、発生してきた個体に対しては、ダイズ2~3葉期に大豆バサグランの茎葉処理を行う。さらに発生してくる個体に対しては、中耕培土を行い、大きく育ってしまった一部の個体を手取りした後、ダイロンの畦間・株間処理を行うのが有効とされている。
手取りを行う代わりに、タッチダウンiQの2倍希釈液を専用の塗布処理器具でアレチウリの茎葉に塗布する方法も有効である。また、ダイズ用の茎葉処理剤として新たに登録されたアタックショットも、生育初期(本葉3葉期以下)のアレチウリに対し高い枯殺効果を示すことが知られている。
(村岡哲郎)
※掲載している薬剤(農薬)は
2021年5月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草