病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

カキの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ハダニ類


写真をクリックすると拡大します

ハダニ類
閉じる

豆葉のカンザワハダニ被害。うどんこ病の初期病斑に似ているが、この時期にうどんこ病が発生することはない ©堤隆文

ハダニ類
閉じる

カンザワハダニ被害果 ©坂神泰輔

ハダニ類
閉じる

カンザワハダニ雄成虫。体長約0.4mm ©全農教

ハダニ類
閉じる

カンザワハダニ雌成虫。体長約0.5mm ©全農教

ハダニ類
閉じる

カンザワハダニ卵と幼虫 ©全農教

ハダニ類
閉じる

ミカンハダニ被害果 ©坂神泰輔

ハダニ類
閉じる

ミカンハダニ卵と幼虫 ©全農教

ハダニ類
閉じる

ミカンハダニ雄成虫。体長0.4mm弱 ©全農教

ハダニ類
閉じる

ミカンハダニ雌成虫。体長0.5mm弱。カンザワハダニに比べて体色が濃く、赤黒く見える ©全農教

ハダニ類
閉じる

カキヒメハダニ雌成虫。体長約0.3mm ©全農教


カンザワハダニ

Tetranychus kanzawai

ダニ目ハダニ科 《加害》葉・果実

被害

生産地で「豆葉」と呼ばれる初展開葉に被害が多い。展葉直後の若葉に黒点を生じ、うどんこ病の初期病斑と紛らわしいが、この時期には、うどんこ病が発生することはほとんどない。多発すると落葉することもあるが、多くの場合は実質的な被害はない。果実も加害を受ける。平核無では幼果期の加害により果面にカキクダアザミウマの被害に似た隆起した黒点を生じ、重傷の場合は症状が残る。

発生

カキに対する寄生性は低く、園内の除草により一時的に広葉雑草から展葉期のカキに移動しているものと思われ、葉の硬化とともにカキでの発生は終息する。

防除

展葉初期を避けて除草する。それでも多発した場合は殺ダニ剤を散布する。

薬剤(農薬)

サンマイト、スターマイト、ダニコング、ニッソラン、マイトコーネ※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

ミカンハダニ

Panonychus citri

ダニ目ハダニ科 《加害》葉・果実

被害

主に着色期の果実にみられ、多発すると収穫前に薄い黒褐色の汚損を生じる。葉では実被害がない。

発生

秋期が高温の年に発生することが多く、収穫直前になって多発する場合が時々ある。

防除

多発した場合は薬剤防除する必要があるが、収穫直前なら速やかに収穫する。

薬剤(農薬)

サンマイト、スターマイト、ダニコング、ニッソラン、マイトコーネ※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

カキヒメハダニ

Tenuipalpus zhizhilashviliae

ダニ目ヒメハダニ科 《加害》葉

被害

被害葉にはカスリ状の被害痕がみられ白っぽくなる。多くの場合実害はないが激しく加害されると落葉する。

発生

梅雨あけ頃から発生し、8~9月に高温乾燥が続くと多発することがある。

防除

多発した場合のみ防除する。

薬剤(農薬)

サンマイト、スターマイト、ダニコング、ニッソラン、マイトコーネ※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 カキの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草