病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

黒星病

Venturia inaequalis
《病原》糸状菌 《発病》葉、果実、新梢

写真をクリックすると拡大します

黒星病
閉じる

初期の葉裏の病斑 ©全農教

黒星病
閉じる

葉表の病斑 ©浅利正義

黒星病
閉じる

葉表の病斑 ©全農教

黒星病
閉じる

幼果の発病 ©浅利正義

黒星病
閉じる

肥大にともなって裂果した発病果 ©全農教


被害

葉、果実や新梢に発生する。葉では最初、退色斑として現れ、これに分生子が形成されるにつれて黒色の病斑となる。葉の表に発病することが多いが、夏の高温期には葉裏にも多くなる。果実では幼果での発病が主であるが、多発条件下では収穫期まで感染、発病が続く。発病した幼果は肥大するにつれて、奇形や裂果となる。新梢では同じく黒色の斑点を形成するが、後にかさぶた状となる。冷涼(15〜20℃)で降雨が多いと多発しやすい。

発生

第一次伝染源として、越冬した被害落葉に形成される子のう胞子が重要である。他に芽りん片や枝病斑上に形成される分生子もあるが重要度は低い。子のう胞子は主に展葉期~開花期に降雨によって伝染する。感染は稚葉〜幼葉で多く、成葉では少ない。落花後も子のう胞子の飛散がある場合は直接果実へも感染する。葉や幼果の病斑上に形成された分生子が第二次伝染源となり、降雨によってさらに葉や果実へ感染する。

防除

黒星病の感染には、植物体が一定時間以上濡れている必要があり、濡れ時間は濡れ期間中の気温によって異なる。アメダス観測地点の気象データから感染予測モデルが作成されている。子のう胞子による一次伝染の防止が重要であるので、発芽期~開花期の薬剤散布に重点を置く。この時期の防除を適切に行うと、その後ほとんど発生することはない。

薬剤(農薬)

アリエッティ、アントラコール、アンビル、オーソサイド、オキシラン、オキシンドー、オンリーワン、カナメ、キノンドー、ジマンダイセン、スコア、ストライド、ストロビー、ダイパワー、チオノック、デラン、トレノックス、ナリア、パスポート、フリント、ベフラン、ペンコゼブ、ミギワ、ユニックス。これらには治療的な効果を有する薬剤もある。※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草