病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック モモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。

モモハモグリガ

Lyonetia clerkella
チョウ目ハモグリガ科 《加害》葉

写真をクリックすると拡大します

モモハモグリガ
閉じる

葉の内部を食害する幼虫 Ⓒ簑島萌子

モモハモグリガ
閉じる

成虫 Ⓒ簑島萌子

モモハモグリガ
閉じる

繭(葉裏) Ⓒ簑島萌子

モモハモグリガ
閉じる

被害葉 Ⓒ簑島萌子

モモハモグリガ
閉じる

被害葉 Ⓒ簑島萌子


被害

幼虫が葉の内部に寄生し、孔道を作りながら葉肉を食害する。食入初期は渦巻き状に食害し、その後直線または曲線状に食害する。渦巻き状に食害された部分は脱落することが多い。多発すると激しく落葉する。

発生

暖地で年6~7回、寒冷地で年3~4回発生する。成虫が建物の隙間、樹幹の粗皮間隙、落葉下や雑草内で越冬する。越冬世代成虫は4月中下旬頃から現れる。雌成虫は葉裏の表皮内に産卵管を刺し込んで、1粒ずつ卵を産む。幼虫は葉の内部を食害しながら発育し、老熟すると孔道の先端から脱出し、葉裏にハンモック状の繭を作って蛹化する。

形態

成虫の体長は約3mm、開張は約8mm。体長は白が基調で、夏型は銀白色、冬型は暗褐色を呈し、翅先端に黒色斑がある。幼虫は体長約6mm、やや扁平で淡緑色を呈する。3齢を経過し、1、2齢期は胸脚がない。卵は直径約0.2mmの円形で、乳白色を呈する。

防除

防除は幼虫の食入防止を目的に行う。一般に第2世代までは発生量が少なく、第3世代から多くなるため、第2世代以降の成虫の発生初期に薬剤を散布する。交信かく乱剤の設置も、本種の密度抑制に有効である。

収録:防除ハンドブック「 モモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草