病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック モモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。

ハマキムシ類


チョウ目ハマキガ科 《加害》果実、花、葉、芽

リンゴコカクモンハマキ

Adoxophyes orana fasciata

チャノコカクモンハマキ

Adoxophyes honmai

ミダレカクモンハマキ

Archips fuscocupreanus

チャハマキ

Homona magnanima

写真をクリックすると拡大します

ハマキムシ類
閉じる

リンゴコカクモンハマキ幼虫 Ⓒ全農教

ハマキムシ類
閉じる

リンゴコカクモンハマキ成虫 Ⓒ全農教

ハマキムシ類
閉じる

チャノコカクモンハマキ成虫 Ⓒ全農教

ハマキムシ類
閉じる

ミダレカクモンハマキ幼虫 Ⓒ全農教

ハマキムシ類
閉じる

チャハマキ成虫 Ⓒ全農教

ハマキムシ類
閉じる

ハマキムシ類被害果 Ⓒ内田一秀

ハマキムシ類
閉じる

ハマキムシ類被害果 Ⓒ内田一秀

ハマキムシ類
閉じる

花蕾を加害中のハマキムシ類幼虫  Ⓒ内田一秀

ハマキムシ類
閉じる

ハマキムシ類による被害花蕾 Ⓒ内田一秀


被害

幼虫が吐出した糸で新芽や花蕾などをつづったり、葉を巻いて摂食、加害したりする。また、果実の表面を浅く食害する。

発生

地域にもよるが、山梨県ではリンゴコカクモンハマキの発生は年3回が観察される。越冬は幼虫が粗皮の隙間などで行う。フェロモントラップへの誘殺消長では、越冬世代は5月中下旬、第1世代は7月、第2世代は8月後半~9月が雄成虫の発生盛期となる。

形態

代表的な加害種であるリンゴコカクモンハマキは開張約20mm、褐色の翅をもつ小型のガである。幼虫は淡い黄緑色の体色と黄褐色の頭部をもち、体長は20mm程度にまで達する。卵は長径0.7mmの楕円形で、うろこ状に重なった卵塊として産下される。

防除

越冬直後など、各世代の幼虫発生期に合わせた殺虫剤の散布による防除が中心となる。また、性フェロモンを用いた交信かく乱剤による防除も有効である。

収録:防除ハンドブック「 モモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草