診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。
枝幹部に幼虫~成虫が寄生し、口針を刺し吸汁する。吸汁された枝の表皮は赤褐色のあざ症状を呈する。多発すると枝や幹が介殻や雄成虫の羽化殻で白くおおいつくされ、樹勢が衰弱する。寄生が甚だしいと、枯死する場合もある。また、発生量が多いと果実にも寄生し、吸汁部は赤色斑となる。
既交尾の雌成虫が枝や幹に寄生して越冬する。ウメシロカイガラムシは年2~3回発生で、暖地では年3回、寒地や高標高地では年2回である。年3回発生の場合、ふ化幼虫の発生時期は、第1世代が5月中旬~下旬頃、第2世代が7月中旬~下旬頃、第3世代が8月下旬~9月上旬頃である。 クワシロカイガラムシは、関東地方では年2回の発生である。ふ化後の幼虫は介殻から這い出し、定着場所を求めて活発に移動する。定着後は介殻を形成して成長する。
ウメシロカイガラムシの雌成虫は、大きさ2~2.5mmの白色円形の介殻におおわれる。虫体は淡褐色~橙色を呈する。 クワシロカイガラムシは、前者と酷似しており、外観上区別することが難しい。一方、両種は臀板周縁の腺刺の数または先端分岐の程度などに差異があり、検鏡すると区別できる。雄成虫は体長1mm程度で、1対の翅をもつ。卵は淡橙色で、楕円形である。
介殻を形成すると薬剤が虫体にかかりにくくなり防除効果が劣る。したがって、雌成虫の介殻下から這い出してくるふ化幼虫を良く観察して、ふ化幼虫発生期に薬剤を散布する。薬剤散布は、幹や太枝にも十分かかるよう丁寧に行う。なお、ウメシロカイガラムシとクワシロカイガラムシはふ化幼虫の発生時期が異なるため、圃場における優占種を把握する。多発した場合は、ブラシ等で枝幹部から物理的に介殻を除去し、密度を下げる。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草