病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック モモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。

アブラムシ類


カメムシ目アブラムシ科 《加害》葉、新梢

モモアカアブラムシ

Myzus persicae

モモコフキアブラムシ

Hyalopterus pruni

写真をクリックすると拡大します

アブラムシ類
閉じる

モモアカアブラムシ無翅虫 Ⓒ簑島萌子

アブラムシ類
閉じる

モモアカアブラムシ被害葉 Ⓒ簑島萌子

アブラムシ類
閉じる

モモアカアブラムシの寄生により縮れた葉 Ⓒ簑島萌子

アブラムシ類
閉じる

モモコフキアブラムシ無翅虫(葉裏) Ⓒ簑島萌子

アブラムシ類
閉じる

モモコフキアブラムシの排泄物により汚れた葉 Ⓒ簑島萌子


被害

モモアカアブラムシは葉裏に寄生する。寄生された葉は不規則に巻かれ、甚だしい場合は新梢伸長が停止する。モモコフキアブラムシも前種と同様、葉裏に寄生する。葉が巻縮することはほとんどないが、大量の排泄物を出し、果実や葉がすす状に汚れる。

発生

モモアカアブラムシは、冬寄主であるモモ等の、枝の芽付近に産み付けられた卵で越冬する。3月頃にふ化し、モモの発芽までにはほとんどが完了する。ふ化後の幼虫はつぼみや芽に寄生して発育し、葉が展開してくると葉の裏面に寄生して増殖する。数世代をモモの樹上で経過した後、5月中旬頃から有翅胎生雌虫が現れ、夏寄主へ移動する。10月頃に有翅の産雌虫が冬寄主であるモモに再び飛来し、無翅の卵生雌虫を産む。これが有翅の雄と交尾し、越冬卵を芽や樹皮の隙間に産み付ける。モモコフキアブラムシは、冬寄主であるモモ等の、枝上に産み付けられた卵で越冬する。春先にふ化して新葉の裏面に寄生する。被害の発生はモモアカアブラムシよりやや遅れ、ピークは5月下旬~6月頃である。7月に入ると有翅の雌虫が現れ、夏寄主であるアシやヨシなどのイネ科植物に移動する。10月頃までこれらの植物で世代を繰り返し、晩秋になると冬寄主であるモモに再び飛来し、受精卵を枝上に産み、越冬に入る。

形態

モモアカアブラムシの無翅胎生雌虫の体長は約2mm。体は白色、黄色、黄緑色、緑色、赤褐色と様々な色を呈する。モモコフキアブラムシの無翅胎生雌虫の体長は約2~2.5mm。体は黄緑色や緑色を呈し、白色粉状ロウ質物でおおわれている。

防除

モモアカアブラムシは落花直後、モモコフキアブラムシは5月下旬頃に、薬剤による防除を行う。モモアカアブラムシは、発生が多くなり葉が巻いてからの防除では効果が劣るため、発生初期の防除に重点をおく。また、モモアカアブラムシに対して、休眠期のマシン油乳剤の散布は効果が高い。殺卵効果はなく、ふ化した幼虫に効果が高いため、ふ化がほぼ完了する発芽直前頃に散布する。

収録:防除ハンドブック「 モモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草