病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック モモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。

炭疽病

Colletotrichum gloeosporioides, Colletotrichum nymphaeae
《病原》糸状菌 《発病》果実

写真をクリックすると拡大します

炭疽病
閉じる

幼果期の発病果実 Ⓒ尾形正

炭疽病
閉じる

濃厚感染による発病果 Ⓒ尾形正

炭疽病
閉じる

熟果の被害 Ⓒ尾形正

炭疽病
閉じる

褐色、円形のややへこんだ病斑を形成 Ⓒ尾形正

炭疽病
閉じる

腐敗が進行した熟果 Ⓒ尾形正

炭疽病
閉じる

C. nymphaeaeによる硬核期の斑点症状 Ⓒ井上幸次

炭疽病
閉じる

C. acutatumによる成熟果の症状 Ⓒ井上幸次


被害

本病は幼果期に樹上で発病する場合と、成熟期の果実に発病する場合とがある。幼果では母指大の頃から褐色のへこんだ病斑を形成し淡褐色の胞子塊を生じ、後にミイラ状になって樹上に残る。熟果では褐色、円形のややへこんだ病斑を形成し腐敗が進行する。表面には淡紅色〜橙赤色、粘質の胞子塊を形成し,果実から果実への二次感染源となる。C. nymphaeaeの感染によって、硬核期以降に、果実の表面に1〜2mm大の茶褐色で、中心がややへこむ斑点病斑を多数生じることがある。

発生

病原菌は前年の罹病枝の組織内で越冬し、翌春5〜6月頃から降雨があると分生胞子を形成して雨滴とともに分散し、果実に感染して発病する。

防除

病原菌は前年の枝梢部で越冬するが、落葉後の判定は難しいので、発病時期に被害果実と被害枝を認めたときに速やかに摘除する。殺菌剤による防除は予防的に実施し,発芽後の4月下旬頃〜6月中旬頃までの3〜4回、成熟期には収穫期に入る前に1〜2回の薬剤散布が必要となる。

収録:防除ハンドブック「 モモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草