診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。
花器、果実、枝梢および花梗に発病する。開花期に感染発病すると花ぐされとなり花器全体が侵されて暗褐色、軟腐状となる。最も影響の大きい実害は収穫期以降の熟果における発病である。幼果や未熟果での発病は極めてまれである。枝梢では単独で病斑をつくらず、花ぐされや発病果実を介して病原菌が結果枝などに侵入し先端の新梢が枯死する。
本病菌は子のう菌類に属し、前年の被害果や被害枝で越冬し、ここに子のう胞子または分生胞子を形成して第一次伝染源となる。果実への感染は越冬伝染源上に形成された分生胞子、花ぐされ、モモ以外の核果類で発病部位および枝梢部に形成された分生胞子などの飛散によって行われる。特に開花期と収穫間近の多雨・多湿条件の影響が大きい。
モモの花ぐされが園内の病原菌密度を著しく高くするが、発生は一般には少ない。本病の薬剤による重点防除時期は開花期間中と収穫20日前頃からの予防散布を徹底する。また、有袋栽培では着色管理のために袋を外した直後の防除は重要である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草