病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック モモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。

モモチョッキリ

Rhynchites heros
コウチュウ目オトシブミ科 《加害》若芽、葉、花、果実、新梢

写真をクリックすると拡大します

モモチョッキリ
閉じる

幼虫 Ⓒ簑島萌子

モモチョッキリ
閉じる

成虫 Ⓒ簑島萌子

モモチョッキリ
閉じる

幼果内に産卵された卵 Ⓒ簑島萌子

モモチョッキリ
閉じる

成虫による新梢の被害 Ⓒ簑島萌子

モモチョッキリ
閉じる

モモチョッキリに産卵された幼果 Ⓒ簑島萌子


被害

成虫が若芽、花、葉、果実および新梢を食害する。また、幼果に孔を開け産卵し、ふ化幼虫は果実内を摂食して成長する。成虫は産卵果が落果するよう、果柄をかじって傷をつける。山間部や林野に近い園で発生が多い。

発生

多くは年1回の発生で、一部が2年に1回発生する。幼虫または成虫で地中の土繭内で越冬する。土中で羽化し、リンゴの開花期頃から地上に脱出する。成虫は幼果ができるまでは花そうの基部やつぼみ、子房、葉を食害し、交尾が始まる落花10日後頃から幼果を加害する。雌成虫は長い口吻で幼果に深さ3mm程度の穴を開けその中に産卵し、排泄物で蓋をする。幼虫は果実内で成育し、老熟すると果実から脱出し、土中に潜り土繭を作る。秋に蛹化して、成虫になった個体はそのまま土繭の中で越冬し、翌年地上に脱出する。2年に1回発生する個体は秋に蛹化せず幼虫のまま越冬し、翌年の春、夏を老熟幼虫のまま過ごし、秋に蛹化する。

形態

成虫の体長は口吻を除き約10mm。全体が濃赤紫色で光沢を帯び、同色の微毛をやや密に生じる。頭部前面の口吻は長く突出している。幼虫は全体が乳白色でやや黄色みを帯び、体長約12mm。卵は長径約0.6mmの楕円形で乳白色を呈する。

防除

落花期以降~5月中下旬(幼果期)に薬剤を散布する。産卵されて落果した果実は集めて水に浸漬するか、土中深く埋めて果実内の幼虫を殺す。

収録:防除ハンドブック「 モモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草