病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック モモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。

ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)

Comstockaspis perniciosa
カメムシ目マルカイガラムシ科 《加害》果実、枝幹

写真をクリックすると拡大します

ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
閉じる

枝上に寄生する幼虫と成虫 Ⓒ内田一秀

ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
閉じる

1齢幼虫 Ⓒ内田一秀

ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
閉じる

果実上の幼虫 Ⓒ内田一秀

ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
閉じる

葉上のナシマルカイガラムシ  Ⓒ内田一秀

ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
閉じる

多数のナシマルカイガラムシに寄生された枝 Ⓒ内田一秀

ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
閉じる

被害果 Ⓒ内田一秀


被害

幼虫が果実に定着、寄生すると着色異常を生じさせる。また、枝幹に寄生すると樹勢が衰えて枝枯れとなる。

発生

地域にもよるが、山梨県では年3回の発生が観察される。1齢末期の幼虫が越冬し、翌春から発育を再開、卵胎生で次世代の幼虫を産下する。5月末~7月上旬頃まで第1世代幼虫が発生する。その後、第2世代、第3世代と幼虫発生が繰り返され、幼虫発生盛期は、おおむね6月前半、7月後半~8月前半、9月後半~10月頃ではあるが不明瞭な場合も多く、特に第2~3世代は、しばしば連続した幼虫の発生が観察される。

形態

雌成虫は茶褐~黄褐色の介殻におおわれている。介殻は直径1.5~2.0mmの円形で、黄橙色の殻点を中心に同心円状の紋様がある。一方、雄の幼虫は楕円形の介殻でおおわれているが、羽化時には介殻から脱出して有翅の成虫となる。

防除

モモの生育期では、幼虫発生期に合わせた殺虫剤の散布による防除が中心となるが、先述のとおり長期にわたって連続した発生があるため、適期防除が難しい。一方、休眠期のマシン油乳剤による防除は、散布時期が明確であり、また、その効果も高い。

収録:防除ハンドブック「 モモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草