病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック モモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。

すすかび病

Stenella persicae
《病原》糸状菌 《発病》果実

写真をクリックすると拡大します

すすかび病
閉じる

果梗周辺部のすす状の汚斑 Ⓒ那須英夫

すすかび病
閉じる

成熟果の斑紋状の汚斑 Ⓒ井上幸次

すすかび病
閉じる

菌糸が繁殖した部分の着色不良の症状 Ⓒ井上幸次


被害

本病は果実だけに発病する。成熟期近く(果実発育第3期以降)に果実の表面に灰色〜黒褐色で、薄くすすがついたような不整形の斑紋状の汚斑を生じる。乳白色系品種では、赤色系品種に比べて汚斑が目立つ。赤色系品種では汚斑部分を含め、病原菌の菌糸が増殖した果皮部分は、収穫期になっても着色が不良となり、まだら状に着色するため外観を損なう。

発生

本菌はモモの枝で潜伏して越冬する。翌春に生じた分生子が風で飛散して幼果に伝染する。菌糸の伸長は非常に緩やかで、成熟期近くになって発病する。このため、有袋栽培では収穫時に発病に気づく場合が多い。汚斑は果実表面で増殖した菌糸の色によるもので、果肉の褐変はみられない。幼果期〜収穫期に曇雨天日が多い年は発生が多い傾向があり、通風や日照が不良で、湿度が高い環境の園地で発生が多い。晩生品種>中生品種>早生品の順に発生が多い傾向がある。

防除

無袋栽培では発生が多いので、袋かけする。密植を避け、圃場の通風を良くする。発病後の薬剤防除の効果は低いので、発病前からの予防散布が重要である。例年発生がみられる園地では、幼果期に7〜10日間隔で2〜3回防除すると予防効果が高い。

収録:防除ハンドブック「 モモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草