病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック モモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除について簡潔に解説しています。

うどんこ病

Podosphaera pannosa他
《病原》糸状菌 《発病》果実、まれに葉

写真をクリックすると拡大します

うどんこ病
閉じる

幼果の初期病斑 Ⓒ井上幸次

うどんこ病
閉じる

病勢が進んだ幼果の症状 Ⓒ井上幸次

うどんこ病
閉じる

病斑部がかさぶた状となり、亀裂を生じた成熟果 Ⓒ井上幸次


被害

モモのうどんこ病菌には、主に葉を侵す種類と果実のみを侵す本種の2種類がある。西南暖地では5月中旬頃から、幼果実の表面に直径数mmの白色、円形、粉状の斑点を生じ、果実の肥大に伴って1〜2cm大に拡大する。複数の病斑ができる場合もある。その後は病斑上の白い菌そうは薄れて、毛じや果皮が淡褐色に変色した病斑となり、果実の肥大が進むと、病斑部に亀裂を生じることが多い。亀裂を生じない程度の軽微な病斑でも、成熟時には褐変の跡が残るため商品にはならない。通常の発生程度であれば、発病果を摘果すれば問題ないが、仕上げ摘果時まで病勢進展が続くと、まれに減収となる場合もある。なお、最近、リンゴ園に隣接するモモ園で、リンゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)がモモの幼果に感染して、褐色斑点症状を生じる事例が明らかになっている。

発生

本菌は枝上の芽の部分で越冬すると考えられている。翌春に生じた分生子が風で飛散して幼果に伝染する。果実からの二次伝染も考えられるが、感染は6月頃までに限られる。4〜5月に晴天日が多い年は発生が多い傾向がある。品種間差異については、一部の品種で発生が多い事例がみられるが、詳しいことはわかっていない。

防除

発病果実は見つけ次第摘み取る。袋かけ時には発病の有無をよく観察し、健全果実に被袋する。発病後の薬剤防除の効果は低いので、発病前からの予防散布が重要である。例年発生がみられる園地では、落花後から7〜10日間隔で2回防除すると予防効果が高い。

収録:防除ハンドブック「 モモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草