病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ミカンハモグリガ

Phyllocnistis citrella
チョウ(鱗翅)目コハモグリガ科  《加害》葉・果実

写真をクリックすると拡大します

ミカンハモグリガ
閉じる

成虫

ミカンハモグリガ
閉じる

幼虫

ミカンハモグリガ
閉じる

果実の被害

ミカンハモグリガ
閉じる

葉の被害

ミカンハモグリガ
閉じる

新梢の被害


被害

新芽表面に産下された卵がふ化し、幼虫は葉内に食入する。表皮組織を食害しながら葉肉内を不規則に曲がりくねって進む。食害痕は白い曲線のように見えることから「エカキムシ」と呼ばれる。多発すると葉が巻いて奇形となり新梢の生育が著しく悪くなる。被害葉は葉肉内に雨水が入りやすく、かいよう病の発生を助長する。葉と同様の被害が幼果に発生する場合もある。

発生

越冬は西南暖地では成虫で行われるが、本州などでは明らかになっていない。卵、幼虫(4齢)、蛹を経て成虫になる。春葉の被害は比較的少ない一方で、7月以降に発生する夏秋梢では多発する傾向がある。

防除

一般の結果樹では夏秋梢の発生は少なく、冬季に切除してしまうため、防除は不要である。しかし、夏秋梢を多数発生させる苗木、隔年結果樹、かいよう病の発生が懸念される場合などは防除が必要である。これらの樹では新梢の発芽直後から生育に合わせて7~10日間隔で登録薬剤を散布する。苗木では粒剤の施用も効果的である。合成ピレスロイド剤抵抗性群が確認されているので薬剤の選択に注意する。西南暖地では春葉に発生するので5月下旬頃に防除が必要な場合がある。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草