病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

アカマルカイガラムシ

Aonidiella aurantii
カメムシ(半翅)目マルカイガラムシ科  《加害》葉・枝・果実

写真をクリックすると拡大します

アカマルカイガラムシ
閉じる

産卵期間が長く、各発育ステージが混在する

アカマルカイガラムシ
閉じる

枝への寄生

アカマルカイガラムシ
閉じる

被害果

アカマルカイガラムシ
閉じる

寄生が多いと落葉し、枝は枯死に至る


被害

雌成虫は約2mm円形で赤褐色の虫体被覆物(カイガラ)を持ち、雄幼虫は楕円形である。枝、葉、果実に寄生する。繁殖が旺盛で、寄生密度が高くなると、枝枯れを引き起こし、樹が枯死する。果実に寄生すると、小型のカイガラが多数発生し、商品価値が著しく低下する。

発生

成虫で越冬し、年2~3世代を経過する。雌の産卵期間は2か月以上に及ぶ。第1世代幼虫の発生は5月下旬から始まり、6月下~7月上旬に最盛期を迎える。第2世代幼虫の発生は7月下旬に始まり、8月下~9月上旬に最盛期を迎える。第2世代の増殖量が多く、8月以降に急増することが多い。ヤノネカイガラムシのような雄繭を形成しないことから、初期の発生を見逃しやすい。果実への多発生を確認して初めて発生に気付く例が多い。本種は九州では古くから発生していた。近年、分布を北に広げており、三重県や静岡県の一部でも発生が確認されている。

防除

発生園では冬季のマシン油の散布を徹底し、初期密度を低下させる。また、6月下~7月上旬と8月下~9月上旬に登録薬剤の散布を行う。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草