診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
成虫、幼虫が葉裏から吸汁し、多発すると退色、萎凋、生育障害が起き、排泄物(甘露)にすす病が発生する。発生は苗床や早植栽培(トンネル被覆)で多い。また、本種はサツマイモ葉巻ウイルス(SPLCV)を媒介する。
サツマイモのほか、トマト、ナス、キュウリ、メロン、カボチャ、キャベツ、オクラ、インゲン、トルコギキョウ、キクなど。
野外では年3~4回、施設内では年10回以上発生すると思われる。成虫は若い葉を好んで寄生する。交尾した雌が葉裏に産卵し、1雌当たりの産卵数は60~200粒である。1齢幼虫は歩行して移動するが、その後は4齢幼虫までほとんど動かず、羽化する。25℃条件下では卵から成虫まで22~25日を要し、発育適温は約30℃、高温を好み、耐寒性は弱い。全国に分布する。
防虫ネットにより苗床への侵入を阻止する。また、各種薬剤に対する抵抗性が問題となっており、薬剤選定には注意する。
アグロスリン、グレーシア、コルト、サンマイト、スタークル・アルバリン、ベストガードなど。※掲載している薬剤(農薬)は
2021年3月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草