診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
はじめ地面に接した下葉に水浸状の軟腐病斑が現れる。これが他の細菌病と異なる特徴である。腐敗は速やかに進展して主茎に達する。その後は葉柄基部から上下に黒褐色の腐敗が進み、維管束が褐変し、やがて髄部も空洞化して枯死に至る。また、農作業に伴う茎葉の傷口から感染して腐敗させることも多い。新塊茎では最初に皮目部に赤褐色の小斑点が生じ、高温多湿のもとで周囲が褐色の不明瞭な斑紋となる。その下部はクリーム状に軟腐してとろける。罹病部は初期から強い腐敗臭がある。
多犯性で、ジャガイモなど40種以上の植物に感染する。
土壌中や塊茎内外で越冬した病原菌が第一次伝染源となる。茎葉部の発病とともに病原菌が土中に放出されて株元土壌中での菌量を増加させ、新塊茎の表面、皮目部を汚染する。茎葉の発病は7~8月に高温多湿条件の時に多く、特に倒伏が見られる圃場では多発する。発病には品種間差があり、男爵薯、トヨシロなどは感受性、農林1号などは抵抗性を示す。抵抗性品種でも窒素質肥料の過用は発病を助長する。新塊茎での発病は高温多湿条件で多くなるが、雨水が停滞した場合にはさらに激しくなる。病原菌の生育適温は25~30℃である。
当地の標準施肥量を遵守し、過繁茂・倒伏を防止する。薬剤散布は確実に接地小葉の発病初期から開始する。収穫塊茎は十分に風乾後に貯蔵する。
Zボルドー、アグリマイシン-100、アグレプト、エコメイト、カスミンボルドー、カセット、カッパーシン、キンセット、クプロシールド、コサイド、コサイドボルドー、ジーファイン、スターナ、ストマイ、テレオ、ドイツボルドー、ナレート、バイオキーパー、バクテサイド、フェスティバル、フジドー、マイコシールド、マイシン20、マスタピース、マテリーナ、ラクトガード※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草