病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ジャガイモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ジャガイモガ

Phthorimaea operculella
チョウ(鱗翅)目キバガ科 《加害》葉・塊茎

写真をクリックすると拡大します

ジャガイモガ
閉じる

幼虫による葉の被害Ⓒ福吉賢三

ジャガイモガ
閉じる

幼虫は葉の表皮下に潜入し葉肉を食害するⒸ福吉賢三

ジャガイモガ
閉じる

葉の表皮下に隠れている成熟幼虫 (体長約10mm)Ⓒ福吉賢三

ジャガイモガ
閉じる

貯蔵庫内に保管した塊茎の被害Ⓒ福吉賢三

ジャガイモガ
閉じる

塊茎を食害する成熟幼虫(塊茎の内部を食害し、虫糞を表面に出す)Ⓒ福吉賢三

ジャガイモガ
閉じる

塊茎の表面に排出された虫糞Ⓒ福吉賢三

ジャガイモガ
閉じる

成虫(前翅長6.5~6.9mm)Ⓒ福吉賢三

ジャガイモガ
閉じる

交尾する雌雄成虫(成虫は羽化後すぐに交尾する)Ⓒ平井一男


被害

幼虫がジャガイモの葉や塊茎を食害して被害を出す。幼虫は、葉の表皮下に潜入し、移動しながら表皮を残して葉肉を食べるので、被害を受けた葉は白く透けて見える。多発時には、高密度に寄生して茎葉が黄化し、生育が抑制されることもある。土壌から露出した塊茎や収穫後の塊茎の皮目に成虫が産卵し、このような塊茎を貯蔵庫内に持ち込むと、孵化した幼虫が世代を繰り返して増殖し、大きな被害を出すことがある。

発生

寒冷地では越冬できず、東北地方以南に分布する。暖地では年6~7世代発生し、主に蛹で越冬して春先に成虫が羽化する。雌成虫は交尾後、春作の茎葉に産卵し、4~5月頃から幼虫が発生する。終齢幼虫は葉から脱出して、薄い繭をつくり蛹化し、成虫が羽化する。春作収穫後は野良生えのイモやナス科植物に寄生した後、秋作の出芽とともにジャガイモ圃場に飛来する。発生は春作より秋作で多く、高温で降雨が少ない年に多発する。25℃では約1ヶ月程度で1世代を繰り返す。なお、収穫後の塊茎に食入すると、塊茎の表面に虫糞を排出するので、被害塊茎は見つけやすい。

防除

発生初期から薬剤防除を行う。発生源となる野良生えのイモをなくす。土寄せを十分に行い、塊茎の露出を防ぐ。収穫後の塊茎は速やかに貯蔵庫に保管し、貯蔵庫への虫の侵入を防止する。貯蔵中は被害イモの早期発見および除去に努める。

薬剤(農薬)

植付後の散布剤:オルトラン、スカウト、トクチオン、パダン、モスピラン、ランネート
植付前種いも粉衣処理剤:パダン。なお、マラソンは種子用バレイショのみの登録。※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 」

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草