病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ジャガイモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

黒あざ病(くろあざびょう)

Thanatephorus cucumeris
≪病原≫糸状菌  ≪発病≫幼茎・ストロン(ほふく枝)・塊茎・葉

写真をクリックすると拡大します

黒あざ病(くろあざびょう)
閉じる

萌芽期の幼茎の発病Ⓒ田中文夫

黒あざ病(くろあざびょう)
閉じる

葉の展開不良Ⓒ全農教

黒あざ病(くろあざびょう)
閉じる

“いもが木に昇る”症状Ⓒ全農教

黒あざ病(くろあざびょう)
閉じる

頂葉の葉巻。葉巻病と類似する症状Ⓒ田中文夫

黒あざ病(くろあざびょう)
閉じる

新塊茎は主茎の近傍に密集して形成されるため、形状がいびつで小型化するⒸ全農教

黒あざ病(くろあざびょう)
閉じる

発病株の塊茎着生状況Ⓒ田中文夫

黒あざ病(くろあざびょう)
閉じる

新塊茎上に形成された菌核Ⓒ田中文夫


被害

新芽が伸長する生育初期から発生し、萌芽間もない幼茎が褐色~赤褐色、水浸状に腐敗する。新たに生じた幼茎も次々に腐敗し、病勢が著しい場合は不萌芽となる。その後伸長した茎の地際やストロン(ほふく枝)にも病斑を生じ、激しい場合は頂葉がやや小型化して展開不良となり、本病に特徴的な紫紅色を呈する。この症状は葉巻病に類似する。地下部では腋芽が肥大して気中塊茎を生じ、いわゆる“いもが木に昇る”症状が見られる。
ストロン(ほふく枝)にも褐色~黒褐色の腐敗を生じて、ストロン(ほふく枝)形成と感染の繰返しの結果、新塊茎の着生が不良となり、肥大が遅延する。
新塊茎は主茎の近傍に密集して形成されるため、形状がいびつで小型化することから、被害が著しい。新塊茎の表面には黒色であざ状の大きさ1~数mm程度の菌核が形成される。

被害作物

ジャガイモに発生する。

発生

種いも伝染と土壌伝染するが、一般的には前者が主体となる。菌核付着種いもを植付けると菌糸が伸長し、幼茎やストロン(ほふく枝)を侵害する。幼茎発病は地温9~27℃で見られ、18℃で激しい。植付け後の地温が低く、多湿に経過して萌芽が遅延するときにも多発する。幼茎の発病が多いと、ストロン(ほふく枝)の発病も助長される。 【防除】種いもは菌核の付着しないものを使用する。連作を避け、浴光催芽を行い、深植えを回避する。種いも消毒を行う。塊茎への菌核着生防止のため、茎葉枯死後7~10日以内に収穫する。

薬剤(農薬)

アタッキン、アミスター20、イントレックス、エメストプライム、ガスタード、カナメ、セレスト、バシタック、バスアミド、バリダシン、ベンレート、ミリオネア、モンカット、モンカットプラス、モンセレン、リゾレックス、ロブラール※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ

・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 」

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草