診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉では、はじめ灰褐色~褐色で同心円状の輪紋を特徴とする円形病斑を生ずる。類似する夏疫病とは色が淡いので識別可能である。病斑は葉面に落下した花弁を中心に拡大し、多湿時には水浸状となるが、その後乾燥するともろく砕ける。病斑部には灰褐色、毛状の特有のかびを生じ、衝撃を与えると分生子(胞子)が舞い上がる。葉ではほとんど実害はない。塊茎では貯蔵中にしわのよった不整形で大型の変色部が現れる。その内部は褐色、水浸状に腐敗し、指で圧迫すると水分がしみ出る。
寄主範囲は極めて広く、各種作物の様々な部位を侵害する。
病原菌はジャガイモを含む多くの植物の被害残渣について菌糸、菌核で越冬し、翌年にそれらの上に形成された分生子(胞子)が空中を飛散して伝染する。本菌は開花期以降の多湿時に、主として老化花弁や活力の低下した葉の組織などに感染する。
菌核病に準ずる。
アグロケア、インプレッション、エコショット、カリグリーン、セレナーデ※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)
・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ
・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ
・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草