病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ジャガイモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

黄斑モザイク病(おうはんもざいくびょう)

Potato aucuba mosaic virus (PAMV)
≪病原≫ウイルス  ≪発病≫葉

写真をクリックすると拡大します

黄斑モザイク病(おうはんもざいくびょう)
閉じる

中~下位葉に鮮明な黄斑が現れるⒸ村山大記


被害

病原ウイルスには二系統があり、そのうちのG系統は中~下位葉に鮮明な黄斑が現れる。黄斑には不規則な斑点あるいはモザイクを示すものがある。一方、F系統はメークインに無病徴感染する。

被害作物

ジャガイモ(メークイン)のほか、トウガラシでは茶褐色のえそ斑点を生ずる。

発生

種いも伝染、汁液伝染および虫媒伝染する。媒介虫はモモアカアブラムシで、非永続的に伝染するが、ヘルパーウイルス※(PVYまたはPVA)と同時感染しないと伝染しにくい。(※ヘルパーウイルス:それ自身は病原性がないか極弱いが他の病原性の強いウイルスと一緒になると病原性を発揮するウイルス)

防除

他のウイルス病と同時防除が可能。

薬剤(農薬)

アブラムシ類の防除薬剤参照。※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 」

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草