病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ハムシ類


コウチュウ(甲虫)目ハムシ科

一般に小型の甲虫で体形は多様、体色は金属光沢をもつものが多い。種類が多いが、イチゴでは、イチゴハムシ、イチゴカミナリハムシ、ホタルハムシの被害報告がある。

写真をクリックすると拡大します

ハムシ類
閉じる

イチゴハムシ成虫 ©上住泰

ハムシ類
閉じる

イチゴハムシ幼虫 ©上住泰

ハムシ類
閉じる

イチゴハムシ食害痕 ©全農教

ハムシ類
閉じる

ホタルハムシ ©梶野洋一


防除

圃場を見回り、見つけたら捕殺する。また、成虫の飛来を防虫ネットなどで防止する。

イチゴハムシ

Galerucella grisescens

成虫の体長は約4.5mm、体色は黄褐色で黄色の毛が密生する。幼虫は体長約4.5mm、全体に黄色で頭部は黒い。

被害

成虫、幼虫とも葉を食害する。

被害作物

イチゴ以外には、タデ科植物など。

発生

成虫で越冬し、春になると越冬成虫が発生する。4月中頃から産卵を開始し、年3〜4回発生する。

イチゴカミナリハムシ

Altica fragariae

成虫の体長は約4.0mm、体色は緑藍色から藍色で光沢がある。

被害

成虫、幼虫とも葉を食害する。

発生

主に西日本でみられる。

ホタルハムシ

Menolepta dichroa

成虫の体長は約4.0mm、体色は黒色で前胸部が黄色。

被害

成虫が主に葉を食害する。

被害作物

イチゴ以外には、アブラナ科野菜、ウリ類、マメ類など。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草