診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
根にこぶを生じ、地上部の生育が悪くなる。症状がすすむと晴天時の日中萎れるようになり、萎れを繰り返すうちについには枯死に至ることもある。初め根に白色~淡褐色の小さなこぶを形成する。こぶが癒合してがんしゅ状になることも多い。こぶ組織は症状が進むと褐色にコルク化し、腐敗、崩壊する。こぶは根の先端から茎の地際部まで様々な場所に発生するが、比較的地表面に近い場所での発生が多く、地表面の根に発生したこぶが畦のうえや通路に露出することもある。
メロンでの被害が大きいが、キュウリでも発生する。
病原菌は放線菌で残渣とともに土中に残り土壌伝染する。土壌の温度が高温の時発病は激しく、20℃以下では被害は軽減される。本病は、高温、乾燥条件での発生が多いが、発病程度が軽い場合は、地上部の症状は現れず、品質への影響も少ない。雑系メロンでの発生が多いが、地域によってはアールス系メロンでの発生も認められている。
連作をしない。発生圃場では、発病しにくいアールス系品種を栽培する。高温、乾燥条件での発生が多いので、温度管理に注意する。発病が認められた場合は、灌水などにより草勢の維持を図る。夏期に太陽熱消毒を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草