診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
成・幼虫に吸汁加害された部分が小さな白い斑点状になる。被害が進むと白斑が葉全体におよび、その後褐変、枯死する。被害は管理温度が高い施設栽培のメロン、スイカで多い。
ウリ科作物の他、ナス科作物、マメ科作物、イチゴなど広範囲に及ぶ。
圃場での発生は、周辺の雑草地からの侵入、苗による持ち込み、作業者の衣服への付着による侵入などによって始まる。高温、乾燥条件下で多発しやすい。露地栽培では、梅雨明け以降発生が多くなる。施設栽培では、一般的に気温が上がり始める3月以降発生が多くなることが多いが、施設栽培のスイカ、メロンは管理温度が高いので、冬季でも繁殖は旺盛である。25℃恒温条件下での卵から成虫になるまでの期間は約10日であり、管理温度の高い施設栽培のメロンやスイカでは、いったん発生すると短期間内に高密度になる。密度が高くなると植物体の生長点部や支柱の先端などにコロニーを形成し、分散し始める。両種とも両性生殖、単為生殖を行い、単為生殖由来の成虫はすべて雄である。カンザワハダニ、ナミハダニ(黄緑色型)は短日、低温条件下で休眠するが、施設内では冬期でも休眠をせず繁殖する。なお、黄緑色型ナミハダニでも温暖な地域には休眠しない個体群が存在する。赤色型のナミハダニ(かつてニセナミハダニと呼ばれていた)はすべて非休眠性である。
発生源となる圃場周辺の雑草を除去する。苗による持ち込みを防ぐ。圃場で発生が見られたら薬剤による防除を行う。
アーデント、アグリメック、カネマイト、グレーシア、コテツ、コロマイト、サンマイト、スターマイト、ダニオーテ、ダニサラバ・ダニトロン、バロック、ピラニカ、マイトコーネ、マシン油(ハーベストオイル・ラビサンスプレー等)、モベント等。作物によって登録内容が異なるので、使用に当たっては十分注意する。※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草